神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「8世紀」を含む記事一覧

藤原宮大極殿跡で幅5.2メートルの階段跡、平城京への大極殿移設を裏付ける、現地説明会

「幻の都」恭仁京で朝賀の儀式跡、「宝幢」の遺構が確認、現地説明会 - 京都府木津川市

高松塚古墳の星宿図、2015年10月から初めて一般公開 - 詳しい応募方法、発表される

8世紀前半の不明だった日向国府跡の可能性? 官衙の建物跡など発見、現地説明会も - 宮崎・西都

住居跡に隣接する古墳がある南構遺跡で、15メートル円墳と鉄刀などを検出、現地説明会も - 兵庫・豊岡

御廟野古墳(京都府・京都市) - 天皇陵として間違いがないとされる稀有な例、天智陵

神谷遺跡で、7世紀後半-8世紀前半の製鉄用の横口付炭窯3基を確認 - 島根・大田

延永ヤヨミ園遺跡(福岡県・行橋市) - 古代港「草野津」の関連役所跡 最古級「導水施設」も

世紀

手原遺跡(滋賀県・栗東市) - 平安期にかけての寺院や官衙跡 特徴的な地鎮祭跡を確認

山畑横穴群(宮城県・大崎市) - 装飾古墳の北限と、古墳文化のおよその北限

岩野山古墳群(秋田県・南秋田郡) - 日本海沿岸部最北の古墳群、8-9世紀ごろ

江別古墳群(北海道・江別市) - 日本最北端の古墳、北限現存示す唯一の遺跡

8世紀(701年-800年)

[元号]延暦 (782年-806年)

[元号]天応 (781年-782年)

[元号]宝亀 (770年-781年)

[元号]神護景雲 (767年-770年)

[元号]天平神護 (765年-767年)

[元号]天平宝字 (757年-765年)

[元号]天平勝宝 (749年-757年)

[元号]天平感宝 (749年-749年)

[元号]天平 (729年-749年)

[元号]神亀 (724年-729年)

[元号]養老 (717年-724年)

[元号]霊亀 (715年-717年)

[元号]和銅 (708年-715年)

[元号]慶雲 (704年-708年)

[元号]大宝 (701年-704年)

800年 - 延暦19年

799年 - 延暦18年

798年 - 延暦17年

797年 - 延暦16年

796年 - 延暦15年

795年 - 延暦14年

794年 - 延暦13年

793年 - 延暦12年

792年 - 延暦11年

791年 - 延暦10年

790年 - 延暦9年

789年 - 延暦8年

788年 - 延暦7年

787年 - 延暦6年

786年 - 延暦5年

785年 - 延暦4年

784年 - 延暦3年

783年 - 延暦2年

782年 - 天応2年・延暦元年

781年 - 宝亀12年・天応元年

780年 - 宝亀11年