神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「重要無形民俗文化財-渡来芸・舞台芸」を含む記事一覧

重要無形民俗文化財「与論の十五夜踊」 - 大和と沖縄の両要素に当地風を加えた民俗芸能

重要無形民俗文化財「東郷文弥節人形浄瑠璃」 - 古浄瑠璃である文弥節の語り、三味線の伴奏

重要無形民俗文化財「諸鈍芝居」 - 古歌舞伎思わせる、平家の落人、平資盛が伝えたとも

重要無形民俗文化財「山之口の文弥人形」 - 地域色、独自の改良なされる人形芝居の古態

重要無形民俗文化財「古要神社の傀儡子の舞と相撲」 - 3年に1度、日本の人形戯の源流

重要無形民俗文化財「菊池の松囃子」 - 室町期から続く、中世形態色濃く、能への変遷も

重要無形民俗文化財「八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲」 - 4年に一度の古格ある人形戯

重要無形民俗文化財「八女福島の燈篭人形」 - 江戸期の面影、全国唯一の特色ある芝居

重要無形民俗文化財「阿波人形浄瑠璃」 - 蜂須賀家による保護で興隆した伝統芸能

重要無形民俗文化財「奈良豆比古神社の翁舞」 - 三人の翁の立ち合いが特徴的

重要無形民俗文化財「淡路人形浄瑠璃」 - 「賤ヶ岳七本槍」「源平合戦」など珍しい演目

重要無形民俗文化財「車大歳神社の翁舞」 - 「稚児の露払い」と「父の尉」が登場

重要無形民俗文化財「聖霊会の舞楽」 - 聖徳太子の法会、王朝時代の古式豊かな舞楽

重要無形民俗文化財「壬生狂言」 - 700年伝承される仮面をつけた黙劇、三大念仏狂言

重要無形民俗文化財「松尾寺の仏舞」 - 600年の歴史を有する六人が演奏にのせて舞う

重要無形民俗文化財「嵯峨大念仏狂言」 - 清凉寺の法会で行われる三大念仏狂言の一つ

重要無形民俗文化財「佐伯灯籠」 - 移動式舞台で義太夫節にあわせ演じる人形浄瑠璃

重要無形民俗文化財「安乗の人形芝居」 - 400年の伝統がある九鬼嘉隆が発祥?

重要無形民俗文化財「知立の山車文楽とからくり」 - 二層で浄瑠璃と人形芝居を上演

重要無形民俗文化財「遠江森町の舞楽」 - 悪魔払い、五穀豊穣の獅子舞、稚子舞

重要無形民俗文化財「能郷の能・狂言」 - 岐阜県根尾村の白山神社で奉納される

重要無形民俗文化財「真桑人形浄瑠璃」 - 人形の動きに歌舞伎的な大振り、独特な演出

重要無形民俗文化財「天津司舞」 - 九体の人形を一人一体ずつ奉じて練行する、山梨

重要無形民俗文化財「糸崎の仏舞」 - 756年に創始されたと言われる福井の民俗芸能

重要無形民俗文化財「相模人形芝居」 - 上方・江戸の三人遣いの人形浄瑠璃を伝承

重要無形民俗文化財「鬼来迎」 - 千葉県・横芝光町、仏法の因果応報を演じる劇

重要無形民俗文化財「安中中宿の燈篭人形」 - 群馬の諏訪神社例祭の際の農民芸能

重要無形民俗文化財「綱火」 - 茨城・伊奈村の愛宕神社の宵祭に行われる花火と人形芝居

重要無形民俗文化財「林家舞楽」 - 谷地八幡宮の神職家に伝承されている舞楽、山形県

重要無形民俗文化財「黒川能」 - きわめて民俗的色彩の濃い要素を示す能楽

重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」 - 石川・鶴来と尾口の貴重な文弥人形

重要無形民俗文化財「弥彦神社燈篭おしと舞楽」 - 境内にあふれる灯籠神事

重要無形民俗文化財「糸魚川・能生の舞楽」 - 舞い振りや奏法に中央舞楽にない味わい

重要無形民俗文化財「佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)」

重要無形民俗文化財「大日堂舞楽」 - 正月2日に演じられる古風な舞楽、田楽