神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「縄文時代」を含む記事一覧

島根県大田市の大国地頭所遺跡と古屋敷遺跡で縄文、弥生から中世の遺跡、現地説明会

藤沢敦編集『倭国の形成と東北 (東北の古代史)』 - 古墳文化と続縄文文化が対峙する東北

神武天皇即位紀元からの皇紀と、現代に使われる時代区分、『古事記』三巻の奇妙な符合

開発から守り、保存された「耳取遺跡」で国の史跡指定前に特別展を開催 - 新潟県見附市

縄文期の男性器を模した1メートル級石棒の祭器など、糸魚川市で「ぬなかわ」展 - 新潟市

3000年以上前の縄文人のイヤリングが奈良県で出土、県内では20個目と貴重、速報展で展示へ

愛媛県松山市の持田本村遺跡で縄文時代晩期(約3000年前)の遺構検出、現地説明会を開催

8500年前、縄文時代早期の北関東一大集落を確認、黒袴台遺跡 - 調査報告会開催、栃木県下野市

大分・杵築の遺跡で旧石器、縄文、弥生の石器3000点出土、15年4月19日現地説明会 - 黒川遺跡

黒川遺跡(大分県・杵築市) - 弥生時代の2000点を超える石器が出土、県内屈指の遺跡

企画展「飛鳥の考古学2014‐縄文・弥生・古墳から飛鳥へ‐」、最新の発掘成果も - 飛鳥資料館

松浦郷土史誌「末盧國」が創刊から半世紀かけ200号、若い会員の増加が望まれる - 佐賀県・唐津市

戸矢学『諏訪の神: 封印された縄文の血祭り』 - 諏訪、御柱、モレヤ神、ミシャグジ、縄文

大谷幸市『人類最古の縄文文明 図解 縄文大爆発』 - 縄文文化を「カタチ」から読み解く

阿部芳郎『縄文の資源利用と社会 (季刊考古学別冊 21)』 - 研究が映し出す歴史的事実

青野友哉『北の自然を生きた縄文人・北黄金貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」097)』

土田遺跡(奈良県・大淀町) - 縄文から江戸期の耕作地跡までの大規模な複合遺跡

園田豪『太安万侶の暗号(ヤスマロコード)(ゼロ)―日本の黎明、縄文ユートピア』

岡田康博『三内丸山遺跡: 再現された縄文大集落 (日本の遺跡)』

堤隆『狩猟採集民のコスモロジー・神子柴遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」089)』

村田六郎太『加曽利貝塚: 日本最大級の縄文貝塚 (日本の遺跡)』

布尾和史『北陸の縄文世界・御経塚遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」087)』

勅使河原彰『ビジュアル版 縄文時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊03)』

千葉豊『京都盆地の縄文世界・北白川遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

上野原遺跡(鹿児島県・霧島市) - 「西日本の縄文文化」印象付けた約9500年前の巨大集落

吉川耕太郎『北の縄文鉱山・上岩川遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」083)』 - 秋田県三種町

忍澤成視『房総の縄文大貝塚・西広貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

藤森英二『信州の縄文早期の世界・栃原岩陰遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」078)』

大谷敏三『北の縄文人の祭儀場・キウス周堤墓群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」074)』

鵜飼幸雄『国宝土偶「縄文ビーナス」の誕生―棚畑遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

小林謙一『縄紋文化のはじまり―上黒岩岩陰遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

松久保秀胤監修、縄文文化輝く会『縄文 謎の扉を開く』 - 縄文時代の「常識」は変わった

千葉敏朗『縄文の漆の里・下宅部遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

新井達哉『縄文人を描いた土器―和台遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 福島市飯野町

松田猛『北斗遺跡―釧路湿原にのこる大集落跡 (日本の遺跡)』

中村哲也『霞ヶ浦の縄文景観・陸平貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 列島屈指の大貝塚

会田容弘『松島湾の縄文カレンダー・里浜貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

江原英、初山孝行『寺野東遺跡―環状盛土をもつ関東の縄文集落 (日本の遺跡)』

小熊博史『縄文文化の起源をさぐる・小瀬ヶ沢・室谷洞窟 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

河瀬正利『中国山地の縄文文化―帝釈峡遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

斎藤義弘『宮畑遺跡―南東北の縄文大集落 (日本の遺跡)』

加藤緑『日本考古学の原点・大森貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 東京、品川区と大田区

武田修『常呂遺跡群―先史オホーツク沿岸の大遺跡群 (日本の遺跡)』

新東晃一『南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

堀越正行『縄文の社会構造をのぞく―姥山貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

秋元信夫『石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

高田和徳『縄文のイエとムラの風景―御所野遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

池谷信之『黒潮を渡った黒曜石・見高段間遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

長門町立黒耀石体験ミュージアム『黒耀石の原産地を探る・鷹山遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊)』

木崎康弘『豊饒の海の縄文文化・曽畑貝塚 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』