神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「新人物往来社」を含む記事一覧

歴史読本編集部『古事記 日本書紀に出てくる謎の神々』 - マイナーな神に脚光

伴とし子『応神と仁徳に隠された海人族の真相』 - 海部一族は大王家だった、大丹波王国

古川順弘『地図とあらすじで歩く『古事記』』 - 『古事記』の豊かな世界を再現

三好隆明『数字で読む『古事記』『日本書紀』』 - 古事記の崩年干支と日本書紀の紀年

菅野雅雄『古事記 神話と天皇を読み解く』 - 最前線の『古事記』研究を集大成

斎藤英喜『古事記 不思議な1300年史』 - 誰が古事記を読んだのか 謎に包まれた歴史に迫る

原田実『つくられる古代史―重大な発見でも、なぜ新聞・テレビは報道しないのか』

木下正史『よくわかる古代日本の全体像』 - 牽牛子塚古墳、飛鳥水落遺跡、邪馬台国

伴とし子『ヤマト政権誕生と大丹波王国』 - 『海部氏系図』で再現された古代史像

山名美和子『恋する日本史 やまとなでしこ物語』 - まさにヤマトナデシコ七変化!

島崎晋『よくわかる「古事記」』 - 知られざる日本誕生と古代の神々、英雄伝説の真実に迫る

村田治一『ヤマトは邪馬台国ではない』 - 「大王国」という意味の古代九州倭語であった

鷲崎弘朋『邪馬台国の位置と日本国家の起源』 - 邪馬台国九州説、邪馬台国は宇佐にあり

大谷光男『金印研究論文集成』 - 邪馬台国九州説、邪馬台国は福岡県

高田康利『新ヤマト・出雲・邪馬台の三国志』 - 邪馬台時代の歴史を物語に

安田嘉治『倭人伝・古事記の謎が解けた』 - 倭人伝・古事記が日本古代史の真実と符合

土淵正一郎『高松塚は高市皇子の墓』 - 百家争鳴の決着を期する、被葬者の謎を解明

高田康利『ヤマト・出雲・邪馬台国の三国史』 - 大胆な発想と推論で解く画期的古代史論

能坂利雄『北陸古代王朝の謎 (1982年)』 - 邪馬台国石川説、筆者は羽昨市に比定

石崎景三『鉄剣と鏡が語る邪馬台国 (1981年)』 - 邪馬台国九州説、邪馬台国は東九州

鈴木正知『邪馬台国に謎はない (1981年)』 - 邪馬台国千葉説、卑弥呼は巫女

田口賢三『邪馬台国の誕生 (1976年)』 - 邪馬台国畿内説、卑弥呼は神功皇后

古代阿波研究会『邪馬壱国は阿波だった―魏志倭人伝と古事記との一致 (1976年)』

神西秀憲『伝説で解く邪馬台国 (1975年)』 - 邪馬台国九州説、大分県宇佐、宇佐神宮

大森忠夫「邪馬台国伊予説」(『歴史研究』新人物往来社・S50)

村山義男『邪馬台国と金印 (1974年)』 - 邪馬台国九州説、甘木市、卑弥呼はアマテラス

大内規夫『卑弥呼の城 (1974年)』 - 筆者は邪馬台国近江説、卑弥呼はアマテラス

市村其三郎『神武天皇は応神帝か―古代史七つの謎 (1973年)』 - 邪馬台国九州説

小島信一『女王国家―ヒミコと聖徳太子 (1971年)』 - 邪馬台国近江説、卑弥呼は神功皇后

推理史話会『謎の女王国―古代史への挑戦 (1969年)』 - 中島河太郎、海渡英祐、川野京輔、山村正夫、日影丈吉