神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「大古事記展-III.アイテム」を含む記事一覧

古事記に登場するアイテムたち - 考古資料で古事記世界をリアルに体感できる【大古事記展】

金錯銘鉄剣(複製品) - 雄略天皇と、オオビコの名が記された、かも?の鉄剣【大古事記展】

銀象嵌銘鉄刀(複製品) - やはり雄略天皇の名が記されたとされる説が有力な銘文ある鉄の剣【大古事記展】

和琴(複製品) - オオクニヌシがスサノヲの元から脱出しようとした時に大きな音を出したのも、琴【大古事記展】

弾琴男子椅座像埴輪 - 仲哀天皇や雄略天皇も引いた琴、奏でるのは男子の仕事?【大古事記展】

大型家形埴輪 - 雄略天皇が激怒した鰹木のある家、格式高い特別な建築【大古事記展】

隼人の楯(復元品) - 隼人の祖・海幸彦ゆかり、古事記ではちょっと可哀想な役どころだが【大古事記展】

釣針 - 山幸彦が兄から借りて失くしてしまい、竜宮城に行くきっかけとなったもの【大古事記展】

頭椎大刀 - 天孫降臨でニニギを出迎えたアメノオシヒノミコトとアマツクメノミコトが佩いていた剣【大古事記展】

卜骨 - イザナギとイザナミの子作りがうまくいかなかった時に原因を占ったアイテム、かも【大古事記展】

鶏形埴輪 - 天岩戸隠れに出てくる常世の長鳴鳥をイメージしてみる埴輪【大古事記展】

鞆形埴輪 - アマテラスが武装する際、身にまとった竹の鞆とはこんなものだった?【大古事記展】

衝角付冑・短甲 - 応神天皇崩御後の反逆の際、大山守命も着けいていたかもしれない、鎧【大古事記展】

靫・矢(復元品) - 進軍?してくるスサノヲにアマテラスが武装した時のアイテムがこれっ!【大古事記展】

勾玉 - 古事記に頻出するアイテム、アマテラスが特にご愛用?三種の神器も【大古事記展】

桃核 - イザナギが黄泉からの逃走で、イザナミの追手・八雷神を撃退した桃、かも?【大古事記展】

竪櫛(68) - 使用時は真っ赤な櫛だった、スサノヲがクシナダを変えた櫛のように?【大古事記展】

竪櫛(67) - イザナギが黄泉の国でイザナギを覗く時にも使われた古代の櫛【大古事記展】

銅矛 - イザナギとイザナミがオノゴロ島を造った天沼矛をイメージしてみよう!【大古事記展】