神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「国の特別史跡」を含む記事一覧

熊本城 肥後国(熊本県熊本市)

吉野ヶ里遺跡 (佐賀県吉野ヶ里町)

名護屋城 肥前国(佐賀県唐津市)

大野城 筑前国(福岡県大野城市)

大坂城 摂津国(大阪府大阪市)

安土城 近江国(滋賀県近江八幡市)

名古屋城 尾張国(愛知県名古屋市)

一乗谷城 越前国(福井県福井市)

江戸城 武蔵国(東京都千代田区)

水戸城 常陸国(茨城県水戸市)

多賀城 陸奥国(宮城県多賀城市)

五稜郭 蝦夷地(北海道函館市)

姫路城 播磨国(兵庫県姫路市)

彦根城 近江国(滋賀県彦根市)

高松塚古墳とキトラ古墳の壁画の修復、専門家が視察 - キトラ古墳は初 2016年にも公開

国の特別史跡・岩橋千塚古墳群「大日山35号墳」に市民手作りの埴輪を設置、ガイドツアーも - 和歌山

県最大の前方後円墳・大日山35号墳で市民らが埴輪を復元、2015年3月7日に設置、セレモニー - 和歌山

『古事記ガール 日向路を旅する4』 - 西都原古墳群から、海幸・山幸の説話へ

西都原古墳群(宮崎県・西都市) - 現存311基の高塚、3~7世紀の日本最大の古墳群、特別史跡

松田猛『上野三碑―古代史を語る東国の石碑 (日本の遺跡)』 - 多胡碑・山ノ上碑・金井沢碑

宮崎貴夫『原の辻遺跡―壱岐に甦る弥生の海の王都 (日本の遺跡)』

王塚古墳(福岡県・嘉穂郡) - 国の特別史跡第1号、5色が使われる国内最多の装飾古墳

井辺八幡山古墳(和歌山県・和歌山市) - 岩橋千塚古墳群の80メートル超前方後円墳

将軍塚古墳(和歌山県・和歌山市) - 千塚古墳群に属する前山B53号墳とも呼ばれる前方後円墳

大日山35号墳(和歌山県・和歌山市) - 岩橋千塚古墳群、和歌山県下最大規模の前方後円墳

巣山古墳(奈良県・北葛城郡) - 馬見古墳群の最大規模の前方後円墳は全国33位の大きさ

キトラ古墳(奈良県・明日香村) - 国内二例目の大陸風壁画がある全長13メートルの円墳

高松塚古墳(奈良県・明日香村) - 極彩色壁画であまりにも有名、径23メートルの円墳

石舞台古墳(奈良県・明日香村) - 墳丘の土が失われ横穴式石室が露出する蘇我馬子の墓

文殊院西古墳(奈良県・桜井市) - 7世紀の最高の石材加工技術による見事な石室で有名

山ノ上古墳(群馬県・高崎市) - 日本最古の墓誌がある、7世紀の径15メートルの円墳

天王塚古墳(和歌山県・和歌山市) - 岩橋千塚古墳群、和歌山県下最大の規模の前方後円墳

原の辻遺跡(長崎県・壱岐市) - 魏志倭人伝の「一支国」国都に確定された、弥生大規模遺跡