神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「吉川弘文館」を含む記事一覧

水野正好『島国の原像 (読みなおす日本史)』 - キーワードは「広場」「溝」「前方後円墳」

直木孝次郎『白鳥になった皇子 古事記』 - 日本文化を知るためには不可欠の古典

篠川賢『継体天皇 (人物叢書)』 - 日本の古代国家の形成過程で大きな画期となった大王

松前健『神々の系譜: 日本神話の謎』 - 国産み・黄泉・出雲などを多面的に分析する

笹生衛『神と死者の考古学: 古代のまつりと信仰』 - 神祭りが古墳祭祀と関連し形成

藤沢敦編集『倭国の形成と東北 (東北の古代史)』 - 古墳文化と続縄文文化が対峙する東北

樋口州男『将門伝説の歴史 (古代史)』 - 叛逆者か? 英雄か? 神田明神の誕生の背景

高槻市教育委員会『藤原鎌足と阿武山古墳』 - X線写真の新たな解析、鎌足墓説強まる

近江俊秀『平城京の住宅事情: 貴族はどこに住んだのか』 - 都で働く1万人の住環境

平田健『日本考古学百景』 - 1500点の貴重な絵葉書を都道府県別に収載 日本考古学を見つめ直す

若狭徹『東国から読み解く古墳時代 (考古学)』 - 上毛野地域を軸に、王権の動向と併せて描く

伊集院葉子『古代の女性官僚: 女官の出世・結婚・引退 (歴史文化ライブラリー)』

近江俊秀『古代都城の造営と都市計画』 - 河川の制御と水運、地形にかなった排水経路

和田萃『古事記と太安万侶』 - 多氏や多神社との関わりなど通じ安万侶の実像に迫る

斎藤英喜『古事記はいかに読まれてきたか―“神話”の変貌』 - 多人長から本居宣長まで

中尾芳治、栄原永遠男編集『難波宮と都城制』 - 発掘開始から60年、研究の軌跡と最新成果

和田晴吾『古墳時代の葬制と他界観』 - 古噴の築造を、精神的・宗教的行為として再検討

高田貫太『古墳時代の日朝関係: 新羅・百済・大加耶と倭の交渉史』

和田萃『古代天皇への旅: 雄略から推古まで』 - 万葉集や記紀を読み解き、古代を訪ねる

荒木敏夫『古代天皇家の婚姻戦略』 - 近親婚の盛行から見えてくる古代王権の婚姻実態

斎藤英喜『荒ぶるスサノヲ、七変化―“中世神話”の世界』 - パワフルな成長の魅力

矢嶋泉『古事記の文字世界』 - 固有の論理と構造の解明で編纂論・成立論に光をあてる

百橋明穂『古代壁画の世界―高松塚・キトラ・法隆寺金堂』 - なぜ描かれたのか?

若井敏明『邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争』 - 邪馬台国九州説、九州北部

田村圓澄『伊勢神宮の成立』 - 創立の歴史を解明し、その本質を問い直す

黛弘道『物部・蘇我氏と古代王権』 - 古代史の諸問題を分かりやすく描く

丸山雍成『邪馬台国 魏使が歩いた道』 - 交通史学と考古学の両面から

直木孝次郎『直木孝次郎 古代を語る〈2〉邪馬台国と卑弥呼 (直木孝次郎古代を語る 2)』

矢嶋泉『古事記の歴史意識』 - 全巻を貫く皇統譜と物語の分析、その編纂動機に迫る

水野正好『継体天皇の時代―徹底討論今城塚古墳』 - 唯一、市民の立ち入りが許された天皇陵

門脇禎二『邪馬台国と地域王国』 - 大和・吉備・出雲・筑紫など、各地にあった王国

大橋信弥『継体天皇と即位の謎』 - 出自をめぐる問題、擁立勢力と即位の事情

三浦佑之『古事記のひみつ―歴史書の成立』 - ヤマトタケルはなぜ古事記と日本書紀で全く別人?

義江明子『日本古代女性史論』 - 生活・祭祀・家族を総合する視点、古代女性の実像

前田晴人『古代出雲』 - 神話世界から解き放ち、日本古代史のなかに位置付ける

一瀬和夫『大王墓と前方後円墳』 - 箸墓‐仁徳陵‐今城塚と続く大王墓の変遷を辿る

門脇禎二『古代を考える 吉備』 - ヤマト王権に匹敵する勢力、吉備路探訪に便利な遺跡案内

武田幸男『日本と朝鮮 (古代を考える)』 - 邪馬台国、任那支配、広開土王碑文と倭の五王

鈴木俊『東洋史要説』 - 1948年に邪馬台国論、里程と日程から畿内大和説に左袒

佐伯有清『魏志倭人伝を読む〈上〉邪馬台国への道 (歴史文化ライブラリー)』

水野正好ほか『邪馬台国と安満宮山古墳』 - 追っかけファンまでできた考古学者の邪馬台国論

黒板勝美『国史大系 日本書紀私記・釈日本紀・日本逸史 (新訂増補 新装版)』

平野邦雄『邪馬台国 (古代を考える)』 - 吉野ヶ里・纒向遺跡の都市的集落を分析

西嶋定生『邪馬台国と倭国―古代日本と東アジア』 - 日本国家と民族文化の形成

久米邦武『日本古代中世史の研究 (久米邦武歴史著作集)』 - 邪馬台国九州説を提唱

上田正昭『日本武尊 (人物叢書 新装版) 』 - ヤマトタケルへの思い伝わる一冊

栗原朋信『上代日本対外関係の研究 (1978年)』 - 一大卒は大和朝廷の北九州監督官

張楚金『翰苑 (1977年)』 - 太宰府天満宮に現存するものを竹内理三によって刊行される

寺村光晴『古代玉作の研究 (1966年) (国学院大学考古学研究報告〈第3冊〉)』

志田不動麿『倭の女王 (1956年)』 - 邪馬台国畿内説、卑弥呼は神功皇后