神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

タグ「古墳時代」を含む記事一覧

島根県大田市の大国地頭所遺跡と古屋敷遺跡で縄文、弥生から中世の遺跡、現地説明会

藤沢敦編集『倭国の形成と東北 (東北の古代史)』 - 古墳文化と続縄文文化が対峙する東北

鍛冶田遺跡で弥生時代中期・古墳時代の中核集落跡を確認、現地説明会 - 兵庫県太子町

神武天皇即位紀元からの皇紀と、現代に使われる時代区分、『古事記』三巻の奇妙な符合

西都原古墳群で2例目となる方墳を確認、1例目の女狭穂塚の陪塚と類似点、現地説明会も

愛媛松山市の恵原新張遺跡で古墳時代の竪穴建物5棟など検出、15年7月26日現地説明会へ

川畑純『武具が語る古代史: 古墳時代社会の構造転換』 - 「武器」として古代社会の特質

弥生中期から奈良時代の複合遺跡・土田遺跡で15年2月21日に現地説明会と発掘体験 - 奈良・大淀町

鹿児島県にもあった古墳時代を大紹介! 上野原縄文の森で企画展~1500年の時を越えて - 霧島市

企画展「飛鳥の考古学2014‐縄文・弥生・古墳から飛鳥へ‐」、最新の発掘成果も - 飛鳥資料館

若狭徹『東国から読み解く古墳時代 (考古学)』 - 上毛野地域を軸に、王権の動向と併せて描く

土田遺跡(奈良県・大淀町) - 縄文から江戸期の耕作地跡までの大規模な複合遺跡

延永ヤヨミ園遺跡(福岡県・行橋市) - 古代港「草野津」の関連役所跡 最古級「導水施設」も

入江文敏、伊藤雅文『若狭と越の古墳時代 (季刊考古学別冊 19)』 - 列島全体につながる

若狭徹『ビジュアル版 古墳時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊04)』

西都原古墳群(宮崎県・西都市) - 現存311基の高塚、3~7世紀の日本最大の古墳群、特別史跡

上野原遺跡(鹿児島県・霧島市) - 「西日本の縄文文化」印象付けた約9500年前の巨大集落

井上裕弘『弥生・古墳文化の研究―北部九州の社会変動からみた邪馬台国への糸口』

右島和夫、内山敏行、若狭徹『古墳時代毛野の実像 (季刊考古学別冊 17)』

廣畠輝治『邪馬台国吉備説 神話篇』 - 弥生時代は北九州→吉備、古墳時代は大和

辰巳和弘『聖なる水の祀りと古代王権・天白磐座遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

辻秀人『東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』

丸山重夫『大卑弥呼女王』 - 弥生時代と古墳時代を結ぶ大国の謎

小林康男『五千年におよぶムラ・平出遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』 - 長野県塩尻市

坪井清足監修『卑弥呼の時代を復元する―復元するシリーズ〈1〉』 - 各種模型や復元図

比恵遺跡(福岡県・福岡市) - 弥生時代の集落構造や生産のあり方を知る上で貴重な遺跡