神社と古事記

日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ

古代ラブロマンス・オペラへようこそ!
神社大全 御朱印 稲荷 八幡 鳥居 皇室
式内社 一宮 別表 艦内神社 創建順
伊勢神宮の御朱印 125社 参宮 全参拝
八幡神 神宮 伊勢親拝 猿田彦 奇祭 

カテゴリ:関連書籍 > 日本書記

関裕二『ヤタガラスの正体 (廣済堂新書)』 - 「裏天皇」「世界最古の秘密結社」の謎

遠藤慶太『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』 - 平安中期887年8月までの歴史

岸根敏幸『古事記神話と日本書紀神話』 - 多くの違いが存在し、世界観など根本部分も

瓜生中『『古事記』と『日本書紀』神話の謎 (別冊宝島)』 - パワースポット旅ガイドも

天理大学附属天理図書館『日本書紀 乾元本(1) 神代上 (新天理図書館善本叢書(2))』

加唐亜紀『大判ビジュアル図解 大迫力! 写真と絵でわかる古事記・日本書紀』

中田力『科学者が読み解く日本建国史 古事記・日本書紀の真意に迫る』 - 歴史と科学の融合

歴史読本編集部『ここまでわかった! 日本書紀と古代天皇の謎』 - 古代天皇の真実へ

錦和煕『ついに解かれた『日本書紀』の謎 ―古代天皇は渡来王族たちだった―』

バラエティ・アートワークス『古事記/日本書紀 (まんがで読破Remix)』 - 1冊で2作収録

歴史読本編集部『古事記 日本書紀に出てくる謎の神々』 - マイナーな神に脚光

神野志隆光、大庭みな子『古事記・日本書紀 (新潮古典文学アルバム) 』

八幡和郎『本当は謎がない「古代史」』 - 記紀を普通に読めばおかしなことはない

歴史読本編集部『歴史読本「特集 古事記・日本書紀・風土記の神々」』

林順治『アマテラスの正体: 伊勢神宮はいつ創られたか』 - 記紀は不比等によって同時に制作

『歴史人 2014年 03月号 [雑誌]』 - 古事記と日本書紀の真実、日本神話の謎を紐解く

多田元『図解 古事記・日本書紀』 - 図解を用いてビジュアル的にわかりやすく紹介

若林啓文『蘇る『古事記』と『日本書紀』 『記・紀』に秘められた真実の古代史 三国倭史』

多田元『オールカラーでわかりやすい! 古事記・日本書紀』 - あらすじ網羅、関連雑学も満載

嶋恵『古代の地形から『記紀』の謎をとく』 - 「古代の奈良は海だった」地名に残る地形

関裕二『日本書紀に封印された「謎」』 - 日本書紀は、藤原不比等が改竄した偽書だった!

鈴木靖民監修『図解! 地図とあらすじでわかる古事記・日本書紀』

津田左右吉『古事記及び日本書紀の研究―建国の事情と万世一系の思想』

三好隆明『数字で読む『古事記』『日本書紀』』 - 古事記の崩年干支と日本書紀の紀年

瀧音能之監修『図説 地図とあらすじでわかる! 日本書紀と古代天皇』 - 日本人の原点

萱島伊都男『ついに解けた古代史の謎―古事記・日本書紀神話の舞台は伊都国(糸島)だった』

坂本勝監修『まんがとあらすじでわかる古事記と日本書紀』 - 日本人にとって「食とは何か」「死とは何か」

鳥遊まき『重要ポイントとマンガでわかる! 古事記・日本書紀』 - 宇宙イチわかりやすい

武光誠『地図で読む『古事記』『日本書紀』』 - まだ結論が出ていない謎を解説

神野志隆光『変奏される日本書紀』 - 簡略化、改編されてきた歴史がもつ意味は何か?

林豊ほか『古事記・日本書紀を歩く―神話と伝説の世界を訪ねて』 - 記紀ガイドブック

荊木美行『記紀と古代史料の研究』 - 記紀をめぐる諸問題や、古代史料とその周辺など

榎本秋『カラー版徹底図解 古事記・日本書紀―神々とともに歩んだ日本創世記』

島崎晋『地図&図解 なるほど!古事記・日本書紀』 - 日本書紀と古事記との違いなど

武光誠、菊池克美『キーワードで引く古事記・日本書紀事典』 - 計818項目、解説付き

武光誠『日本人なら知っておきたい古代神話』 - 「古事記」「日本書紀」の正しい読み方

関裕二『日本書紀 塗り替えられた古代史の謎』 - 真実を封印した黒幕は誰か?

池田満『定本〔ホツマツタエ〕―日本書紀・古事記との対比』 - 写本のすべての校合の結果を上注

神野志隆光『古事記と日本書紀』 - 死ぬイザナミと生きるイザナミ、両者は別の神話

宇治谷孟(翻訳)『日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)』