大同期、大同年間、大同年中などとも言われ、およそ806年-810年の間を指す。
大同の前の元号は
延暦であり、次の元号は
弘仁である。
【年】
・
大同元年 - 西暦806年。戌(いぬ)年、干支は丙戌。延暦25年
・
大同2年 - 西暦807年。亥(い)年、干支は丁亥
・
大同3年 - 西暦808年。子(ね)年、干支は戊子
・
大同4年 - 西暦809年。丑(うし)年、干支は己丑
・
大同5年 - 西暦810年。寅(とら)年、干支は庚寅。弘仁元年
【関連記事】
・
元号 - 特定年間の称号、一世一元の制以前は長く使用されれば安定、短ければ混乱
コメント
コメント一覧 (2)
たぶん大同特殊鋼が日立金属をねたんでのことか?