弘仁(こうにん)は、日本の9世紀前半の、平安時代における元号で、810年10月20日から始まり、824年2月8日まで、15年間使われた。期間中の天皇は、嵯峨天皇である。
弘仁期、弘仁年間、弘仁年中などとも言われ、およそ810年-824年の間を指す。
弘仁の前の元号は大同であり、次の元号は天長である。
【年】
・弘仁元年 - 西暦810年。寅(とら)年、干支は庚寅。大同5年
・弘仁2年 - 西暦811年。卯(う)年、干支は辛卯
・弘仁3年 - 西暦812年。辰(たつ)年、干支は壬辰
・弘仁4年 - 西暦813年。巳(み)年、干支は癸巳
・弘仁5年 - 西暦814年。午(うま)年、干支は甲午
・弘仁6年 - 西暦815年。未(ひつじ)年、干支は乙未
・弘仁7年 - 西暦816年。申(さる)年、干支は丙申
・弘仁8年 - 西暦817年。酉(とり)年、干支は丁酉
・弘仁9年 - 西暦818年。戌(いぬ)年、干支は戊戌
・弘仁10年 - 西暦819年。亥(い)年、干支は己亥
・弘仁11年 - 西暦820年。子(ね)年、干支は庚子
・弘仁12年 - 西暦821年。丑(うし)年、干支は辛丑
・弘仁13年 - 西暦822年。寅(とら)年、干支は壬寅
・弘仁14年 - 西暦823年。卯(う)年、干支は癸卯
・弘仁15年 - 西暦824年。辰(たつ)年、干支は甲辰。天長元年
【関連記事】
・元号 - 特定年間の称号、一世一元の制以前は長く使用されれば安定、短ければ混乱
弘仁期、弘仁年間、弘仁年中などとも言われ、およそ810年-824年の間を指す。
弘仁の前の元号は大同であり、次の元号は天長である。
【年】
・弘仁元年 - 西暦810年。寅(とら)年、干支は庚寅。大同5年
・弘仁2年 - 西暦811年。卯(う)年、干支は辛卯
・弘仁3年 - 西暦812年。辰(たつ)年、干支は壬辰
・弘仁4年 - 西暦813年。巳(み)年、干支は癸巳
・弘仁5年 - 西暦814年。午(うま)年、干支は甲午
・弘仁6年 - 西暦815年。未(ひつじ)年、干支は乙未
・弘仁7年 - 西暦816年。申(さる)年、干支は丙申
・弘仁8年 - 西暦817年。酉(とり)年、干支は丁酉
・弘仁9年 - 西暦818年。戌(いぬ)年、干支は戊戌
・弘仁10年 - 西暦819年。亥(い)年、干支は己亥
・弘仁11年 - 西暦820年。子(ね)年、干支は庚子
・弘仁12年 - 西暦821年。丑(うし)年、干支は辛丑
・弘仁13年 - 西暦822年。寅(とら)年、干支は壬寅
・弘仁14年 - 西暦823年。卯(う)年、干支は癸卯
・弘仁15年 - 西暦824年。辰(たつ)年、干支は甲辰。天長元年
【関連記事】
・元号 - 特定年間の称号、一世一元の制以前は長く使用されれば安定、短ければ混乱
コメント