寿永(じゅえい)は、日本の12世紀後半の、平安時代における元号で、1182年6月29日から始まり、1184年5月27日まで、3年間使われた。期間中の天皇は、安徳天皇である。ただし、源頼朝の関東政権は、寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。

寿永期、寿永年間、寿永年中などとも言われ、およそ1182年-1184年の間を指す。

寿永の前の元号は養和であり、次の元号は元暦である。

養和に続き、寿永も源頼朝の関東政権は使用せず、治承を使い続けた。

【年】
寿永元年 - 西暦1182年。寅(とら)年、干支は壬寅。養和2年
寿永2年 - 西暦1183年。卯(う)年、干支は癸卯
寿永3年 - 西暦1184年。辰(たつ)年、干支は甲辰。元暦元年

【関連記事】
元号 - 特定年間の称号、一世一元の制以前は長く使用されれば安定、短ければ混乱