滋賀県の旧県社
本ページは、滋賀県に鎮座している神社の中で、近代社格で県社に指定された、いわゆる旧県社(府県社)の神社を一覧表示した。他に、滋賀県の神社の中で、近代社格で官国幣社(官大国大官中国中官小国小別格)に指定された神社のリンクも掲載している。

三尾神社

三尾神社 - 「うさぎ」で有名な卯年生まれの守護神、境内には朝瓜祭の日御前神社も鎮座
[住所]大津市園城寺町251
[電話]:077-522-3044

天孫神社(大津市)

天孫神社(大津市) - 四宮神社とも、大津祭の曳山行事で知られる平安初期創建の古社
[住所]大津市京町3-3-36
[電話]077-522-3593

神田神社(真野)

神田神社 滋賀県大津市真野
[住所]大津市真野4-7-2
[電話]077-572-1330

小椋神社

小椋神社 - 平安初期の惟喬親王の創祀、5月の仰木泥田祭は源満仲との離別にちなむ神事
[住所]大津市仰木4-38-55
[電話]077-572-1482

佐久奈度神社

佐久奈度神社 - 大津大石に鎮座、七瀬の祓い所の一つ祓戸大神総本宮、「大祓詞」創始地
[住所]大津市大石中1-2-1
[電話]077-546-0079

篠津神社

篠津神社 - 膳所城の北大手の城門を移築した表門・高麗門が重文、社殿も江戸期の造営
[住所]大津市中庄1-14-24
[電話]077-525-1001

那波加神社

那波加神社 - 太古に鎮座、延暦寺と深い関係で天台宗の三十番神の一つ、4月に神輿渡御
[住所]大津市苗鹿1-8-1
[電話]-

長等神社

長等神社 滋賀県大津市三井寺町
[住所]大津市三井寺町4-1
[電話]077-522-4411

長浜八幡宮

長浜八幡宮 - 秀吉による再興、「長浜曳山祭」で有名なボケ封じの境内社のある八幡
[住所]長浜市宮前町13-55
[電話]0749-62-0481

都久夫須麻神社

都久夫須麻神社 - 琵琶湖の島に浮かぶ日本三大弁天の一つ、国宝本殿を有す古社
[住所]長浜市早崎町1665
[電話]0749-72-2073

上坂神社

上坂神社 - 姉川合戦に勝利した織田信長が金灯籠を奉献した古社、5月8日は底樋祭を執行
[住所]長浜市東上坂町1302
[電話]0749-63-8943

石作神社・玉作神社

石作神社・玉作神社 - 二つの式内社が室町期に合祀、玉姫伝説が残る、歴代武将の崇敬社
[住所]長浜市木之本町千田793
[電話]-

伊香具神社

伊香具神社 - 湖北随一の名社は羽衣伝説の「伊香刀美」を祀る、2月にオコナイを斎行
[住所]長浜市木之本町大音688
[電話]0749-82-5554

沙沙貴神社

沙沙貴神社 - 全国佐々木さんの守護神、10月に近江源氏祭、4月は沙沙貴まつりの大松明
[住所]近江八幡市安土町常楽寺2
[電話]0748-46-3564

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮 - 成務天皇の即位時の草創、信長由来の左義長と応神天皇由来の八幡まつり
[住所]近江八幡市宮内町257
[電話]0748-32-3151

大嶋神社奥津嶋神社

大嶋神社奥津嶋神社 - 式内二社、天智帝にちなむ「むべ」の実、鎌倉期の「村掟」が現存
[住所]近江八幡市北津田町529
[電話]0748-34-8515

奥石神社

奥石神社 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇
[住所]近江八幡市安土町東老蘇1615
[電話]0748-46-2481

印岐志呂神社

印岐志呂神社 - 天智天皇の勅願で大和三輪を勧請、頼朝・尊氏が寄進、5月にサンヤレ踊り
[住所]草津市片岡町245
[電話]077-568-2895

下新川神社

下新川神社 滋賀県守山市幸津川町
[住所]守山市幸津川町1356
[電話]077-585-3380

小津神社(守山市)

小津神社 滋賀県守山市杉江町
[住所]守山市杉江町495
[電話]077-585-0855

油日神社

油日神社 - 「甲賀の総社」、県内でも貴重な室町期社殿群が現存する油日岳を祀る里宮
[住所]甲賀市甲賀町油日1042
[電話]:0748-88-2106

川田神社(甲賀市水口町)

川田神社(甲賀市水口町) - 天湯川桁命=オオタカを主祭神とする元伊勢候補の一つ
[住所]甲賀市水口町北内貴490
[電話]0748-62-6084

川田神社(甲賀市土山町)

川田神社(甲賀市土山町) - ヤマトヒメが禊を行った伝承と社名由来のある古社
[住所]甲賀市土山町頓宮769
[電話]0748-67-0800

田村神社(甲賀市)

田村神社(甲賀市) - 坂上田村麻呂の鈴鹿峠平定にちなむ、ヤマトヒメゆかりの古社
[住所]甲賀市土山町北土山469
[電話]0748-66-0018

柏木神社(甲賀市)

柏木神社 滋賀県甲賀市水口町北脇
[住所]甲賀市水口町北脇189
[電話]0748-62-3339

白鬚神社(高島市)

白鬚神社(高島市) - 総本社、比良神=サルタヒコを祀る、式外国史見在社の古社
[住所]高島市鵜川215
[電話]0740-36-1555

乎加神社

乎加神社 - 允恭天皇の勅命で創建された五穀蚕麻の神、伊勢神宮遷宮時に譲り受けた社殿
[住所]東近江市神郷町字森9
[電話]-

坂田神明宮

坂田神明宮 - 元伊勢の坂田宮(内宮)と、式内社の岡神社(外宮)という両宮の神社
[住所]米原市近江町宇賀野835-2
[電話]0749-52-1894

筑摩神社(米原市)

筑摩神社(米原市) - 少女8人が鍋を被って練り歩く鍋冠祭で知られる、継体期からの古社
[住所]米原市朝妻筑摩1987
[電話]0749-52-3734

豊満神社

豊満神社 - 神功皇后の勝運ゆかりの竹藪、「必勝守」「美人守」も有名な「ほうまん」社
[住所]愛知郡愛荘町豊満392
[電話]0749-42-3448

比都佐神社

比都佐神社 - 山王七社の十禅師宮を勧請した久野大明神、鎌倉期の石塔と「ほいのぼり」
[住所]蒲生郡日野町十禅師410
[電話]0748-52-6577

苗村神社

苗村神社 - 鎌倉時代に建立された西本殿が国宝に指定され、重文も多数 33年に一度の大祭
[住所]蒲生郡竜王町大字綾戸468
[電話]0748-57-0160

豊国神社(長浜市)

豊国神社(長浜市) - 江戸期には恵比須神を祀り秘された豊公信仰、今も1月に十日戎
[住所]長浜市南呉服町2-4
[電話]0749-62-4837

水口神社(甲賀市)

水口神社(甲賀市) - 「大宮さん」物部系創始、4月には近江を代表する曳山祭礼の水口祭
[住所]甲賀市水口町宮の前3-14
[電話]0748-62-0231

兵主大社

兵主大社 - 大和国穴師を勧請・遷座した滋賀県野洲の古社、名勝の庭園や紅葉ライトアップ
[住所]野洲市五条566
[電話]077-589-2072

水尾神社(高島市)

水尾神社(高島市) - 三尾君の祖神と継体天皇の母を祀る、出産譚と墓地が伝わる古社
[住所]高島市拝戸716
[電話]0740-37-1316

山津照神社

山津照神社 - 神功皇后の御陵候補?ともされる息長古墳群、9月に鎌倉期以来の角力神事
[住所]米原市能登瀬390
[電話]0749-54-2913

馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社 滋賀県蒲生郡日野町村井
[住所]蒲生郡日野町村井705
[電話]0748-52-0131

滋賀県の旧官国幣社

官幣大社 日吉大社

官幣大社 建部大社

官幣大社 多賀大社

官幣大社 近江神宮

官幣中社 御上神社



【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 近代社格制度
滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
滋賀県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
近代社格の府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社

北海道 - 北海道
東 北 - 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関 東 - 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中 部 - 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近 畿 - 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中 国 - 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四 国 - 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九 州 - 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖 縄 - 沖縄県