和歌山県の旧県社
本ページは、和歌山県に鎮座している神社の中で、近代社格で県社に指定された、いわゆる旧県社(府県社)の神社を一覧表示した。他に、和歌山県の神社の中で、近代社格で官国幣社(官大国大官中国中官小国小別格)に指定された神社のリンクも掲載している。

大屋都姫神社

大屋都姫神社 - 宇田森に鎮座する、紀伊国に木種をもたらした伊太祁曽三神の一柱の女神
[住所]和歌山市宇田森59
[電話]073-461-6494

志磨神社

志磨神社 - 神功皇后が船3艘を祀らせたうちの一社、7月の夏祭りは和歌山市随一の風物詩
[住所]和歌山市中之島677
[電話]073-422-1465

刺田比古神社

刺田比古神社 - 大伴氏が始祖の道臣命を奉斎した「岡の里」、徳川吉宗ゆかり「拾い親」
[住所]和歌山市片岡町2-9
[電話]073-422-6576

木本八幡宮

木本八幡宮 - 神武東遷の際に創祀、江戸期に八幡宮を合祀、木ノ本の獅子舞が有名な古社
[住所]和歌山市木ノ本1234
[電話]073-451-5915

紀州東照宮

紀州東照宮 - 紀州藩祖も祀る、「落ちない木」と、5月に108段の石段を神輿が下る和歌祭
[住所]和歌山市和歌浦西2-1-20
[電話]073-444-0808

藤白神社

藤白神社 - 鈴木氏の総本家、鈴木姓の発祥の地「鈴木屋敷」、藤代王子の旧址、獅子舞
[住所]海南市藤白466
[電話]073-482-1123

隅田八幡神社

隅田八幡神社 - 国宝「人物画像鏡」と「だんじり」で知られる、神功皇后の還幸途次の旧跡
[住所]橋本市隅田町垂井622
[電話]0736-32-0188

須佐神社(有田市)

須佐神社(有田市) - 紀州スサノヲ祀る、本殿は藩主時代の吉宗の造営、重文などの刀剣
[住所]有田市千田1641
[電話]0737-83-0195

闘鶏神社

闘鶏神社 - 熊野三山の全ての御祭神を祀る別宮的な存在、湛増と弁慶ゆかりの勝負の神
[住所]田辺市東陽1番1
[電話]0739-22-0155

鞆淵八幡神社

鞆淵八幡神社 - 天皇の寵姫が帰郷で使用した? 石清水八幡宮から贈られた国宝・神輿
[住所]紀の川市中鞆渕58番地
[電話]0736-77-2511

海神社(紀の川市)

海神社 和歌山県紀の川市神領
[住所]紀の川市神領272
[電話]0736-77-3928

野上八幡宮

野上八幡宮 - 中世に本願坊真賢が再興、歴代紀州藩主の崇敬を受け続けた古社、重文社殿
[住所]海草郡紀美野町小畑625
[電話]073-489-2162

和歌山県の旧官国幣社

官幣大社 日前神宮・國懸神宮

官幣大社 竈山神社

官幣大社 熊野本宮大社

官幣大社 熊野速玉大社

官幣大社 丹生都比売神社

官幣中社 伊太祁曽神社

官幣中社 熊野那智大社



【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 近代社格制度
和歌山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、和歌山県に鎮座している神社の一覧
和歌山県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
近代社格の府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社

北海道 - 北海道
東 北 - 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関 東 - 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中 部 - 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近 畿 - 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中 国 - 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四 国 - 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九 州 - 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖 縄 - 沖縄県