式内・石田神社の論社あるいは旧地、戦後に復社
春日神社 福井県福井市石畠町3-7
[住所]福井県福井市石畠町3-7
[電話]-

春日神社(かすがじんじゃ)は、福井県福井市石畠町にある神社。福井駅の北西約15キロ、国道416号線の近く。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「石田神社(越前国・坂井郡)」に比定される式内社(小社)の論社、あるいは旧地。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。一説には、安土桃山時代の慶長年間(1596年-1615年)以前の創立という。江戸時代中期の明和3年(1766年)9月17日、社殿を改築した。

明治3年(1870年)9月、社殿を改築し、明治10年(1877年)8月には村社に列した。御祭神は天津児屋根命・比売神・武甕槌命経津主命。例祭は4月18日。

明治43年(1910年)9月、中山の硲神社に合祀されたが、戦後の昭和26年(1951年)には現在地に戻され、復社した。

式内社「石田神社」の論社は他に、鯖江市石田上町の式内同名神社がある。ただし、当地はこの鯖江市石田上町の式内同名神社の旧地もされている。

また、越前国には敦賀郡にも式内社「石田神社」がある。すでに廃絶、ともされているが、鯖江市石田上町の式内同名神社の他、敦賀市三島町の八幡神社が論社とされている。

【ご利益】
厄災除け、地域安全、事業成功
春日神社 福井県福井市石畠町
【関連記事】
福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧