継体天皇の開拓行在所、境内社含め複数の式内論社
[住所]福井県坂井市三国町神明2-2
[電話]-
神明社(しんめいしゃ)は、福井県坂井市三国町神明にある神社。えちぜん鉄道三国芦原線の三国駅の北西約500メートル。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』越前国坂井郡にある「枚岡神社」「坂名井神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
社伝によれば、往昔、越前国坂井郡坂井港字日和山に一邑の氏神として鎮座していたという。
その後、男大迩皇子が即位して第26代継体天皇になる前、枚岡という地に居住した時、九頭竜川・日野川・足羽川の三大河を開拓した。
その際、枚岡を行在所としたため、日和山からこの枚岡に遷座して、枚岡神社と称したという。
式内社「枚岡神社」の論社は他に、当社からも近い三国町北本町の氷川神社、福井市の足羽神社の境内社、鯖江市水落町の神明社の境内社である八幡・多賀がある。
式内社「坂名井神社」の論社は他に、市内春江町境の八幡神社、三国町楽円の加奈井神社がある。
安土桃山時代の天正年間(1573年-1591年)、織田信長の兵火にかかり、社殿は焼失し、社領も没収された。この頃、現社号に改称、近隣8ヶ村の氏神、総社として崇敬された。
御祭神は天照皇大御神(天照皇太御神)・男大迩皇子。例祭は9月16日。
『福井県神社誌』によれば、境内社に、巽川神社(辰巳川神社)・比古奈神社・稲荷神社・太玉神社・金比羅神社・八幡神社がある。
辰巳川神社以外は合社になっているようだ。また、実際には薬師とも呼ばれる味坂神社(薬師如来)もある。
そのため、当社境内社には、『延喜式神名帳』越前国坂井郡にある「比古奈神社」「味坂神社」に比定される式内社(小社)の論社とされる各社がある。
味坂神社は奈良時代前期の養老元年(717年)、紀州熊野神社より御神体を勧請し、平野の地に奉斎された。その後滝谷村の産土神となり、今の弥坂山に社殿が造立された。
しかし元亀3年(1572年)、朝倉氏の滅亡に伴い、社殿も焼失した。その後当社に遷座した。昭和23年(1948年)の福井大震災で倒壊、昭和49年(1974年)8月に再建した。
式内社「味坂神社」の論社は他に、福井市深坂町に式内同名神社がある。また、式内「比古奈神社」の論社は他に、先の三国町北本町の氷川神社がある。
【ご利益】
開運招福、事業成功、産業振興
【関連記事】
・福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
神明社(しんめいしゃ)は、福井県坂井市三国町神明にある神社。えちぜん鉄道三国芦原線の三国駅の北西約500メートル。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』越前国坂井郡にある「枚岡神社」「坂名井神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
社伝によれば、往昔、越前国坂井郡坂井港字日和山に一邑の氏神として鎮座していたという。
その後、男大迩皇子が即位して第26代継体天皇になる前、枚岡という地に居住した時、九頭竜川・日野川・足羽川の三大河を開拓した。
その際、枚岡を行在所としたため、日和山からこの枚岡に遷座して、枚岡神社と称したという。
式内社「枚岡神社」の論社は他に、当社からも近い三国町北本町の氷川神社、福井市の足羽神社の境内社、鯖江市水落町の神明社の境内社である八幡・多賀がある。
式内社「坂名井神社」の論社は他に、市内春江町境の八幡神社、三国町楽円の加奈井神社がある。
安土桃山時代の天正年間(1573年-1591年)、織田信長の兵火にかかり、社殿は焼失し、社領も没収された。この頃、現社号に改称、近隣8ヶ村の氏神、総社として崇敬された。
御祭神は天照皇大御神(天照皇太御神)・男大迩皇子。例祭は9月16日。
『福井県神社誌』によれば、境内社に、巽川神社(辰巳川神社)・比古奈神社・稲荷神社・太玉神社・金比羅神社・八幡神社がある。
辰巳川神社以外は合社になっているようだ。また、実際には薬師とも呼ばれる味坂神社(薬師如来)もある。
そのため、当社境内社には、『延喜式神名帳』越前国坂井郡にある「比古奈神社」「味坂神社」に比定される式内社(小社)の論社とされる各社がある。
味坂神社は奈良時代前期の養老元年(717年)、紀州熊野神社より御神体を勧請し、平野の地に奉斎された。その後滝谷村の産土神となり、今の弥坂山に社殿が造立された。
しかし元亀3年(1572年)、朝倉氏の滅亡に伴い、社殿も焼失した。その後当社に遷座した。昭和23年(1948年)の福井大震災で倒壊、昭和49年(1974年)8月に再建した。
式内社「味坂神社」の論社は他に、福井市深坂町に式内同名神社がある。また、式内「比古奈神社」の論社は他に、先の三国町北本町の氷川神社がある。
【ご利益】
開運招福、事業成功、産業振興
【関連記事】
・福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧
コメント