小矢部川の東岸、奈良初期の勧請、明治期に御祭神変更か?
速川神社 富山県高岡市波岡94
[住所]富山県高岡市波岡94
[電話]-

速川神社(はやかわじんじゃ)は、富山県高岡市波岡にある神社。高岡駅の北西約3キロ。小矢部川・祖父川の東岸。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「速川神社(越中国・射水郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

神社明細帳によれば、奈良時代初期の養老元年(717年)の勧請。式内社「速川神社」の論社は他に、市内早川の早川八幡社氷見市早借の当社および式内同名神社がある。

当社の御祭神は、明治以前、他の論社と同様、瀬織津姫神だったようだ。維新後、国常立尊天照皇大神建御名方命になったという。

立地から考えて、早川八幡社と同様、当社も小矢部川の守護神だったと考えられ、氏子は現在も当社神を「瀬織津姫さん」と信じているという。

例祭は春季祭礼が4月8日に近い日曜日で獅子舞の奉納がある。秋季祭礼が10月10日で神輿祭り。

拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行2間、梁間3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り素木板張り。

参道途中に大正5年(1916年)9月建立の狛犬がある。また、境内には火巴社趾がある。

【ご利益】
厄災除け、五穀豊穣、地域安全、開運招福
速川神社 富山県高岡市波岡
【関連記事】
富山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、富山県に鎮座している神社の一覧