山麓集落に飛鳥、景色が大和似、蘇我宗家滅亡直後の創建
[住所]岐阜県各務原市蘇原清住町1-105-1
[電話]-
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市蘇原清住町にある神社。高山本線の蘇原駅の北約3キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「飛鳥田神社(美濃国・各務郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
飛鳥時代の大化5年(649年)、創祀と伝わる。一説によれば、かつてこの地を蘇我倉山田石川麻呂などの蘇我氏が治めていた。
蘇原古市場町北山の小山にあり、この山の麓に展開する集落に今も「飛鳥」の名が残る。また、当社境内から展望される一帯の風景が大和の飛鳥地方に類似しているとも指摘される。
現在に残る「蘇原」の地名は、蘇我氏の領有に由来するといわれている。蘇我石川麻呂の墳墓(伝蘇我倉山田石川麻呂の墓)や山田寺跡(山田寺塔心礎)なども近い。
当社の東約1キロには、やはり蘇我氏とゆかりが深く、蘇我倉山田石川麻呂も祀る式内社である加佐美神社がある。
同名の式内社は、山城国 紀伊郡にもあり、複数の論社があるが、いずれも大化年間(645年-650年)が創祀、あるいは創建など。
明らかに、蘇我入鹿が暗殺され、蘇我氏(蘇我本宗家)が滅ぼされた乙巳の変(645年)と関連、つまり蘇我氏の鎮魂目的と思われるが、このあたりの指摘はあまりない。
当社も、蘇我氏が大和国飛鳥の神を勧請、創建したと考えられている。江戸時代には飛鳥大明神と称していたという。
御祭神は飛鳥田大神。どのような神か不明。一説に大中津彦命ともされるが、その根拠も不明。例祭は3月第3日曜日。
【ご利益】
地域安全、一族・子孫繁栄。

【関連記事】
・岐阜県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岐阜県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市蘇原清住町にある神社。高山本線の蘇原駅の北約3キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「飛鳥田神社(美濃国・各務郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
飛鳥時代の大化5年(649年)、創祀と伝わる。一説によれば、かつてこの地を蘇我倉山田石川麻呂などの蘇我氏が治めていた。
蘇原古市場町北山の小山にあり、この山の麓に展開する集落に今も「飛鳥」の名が残る。また、当社境内から展望される一帯の風景が大和の飛鳥地方に類似しているとも指摘される。
現在に残る「蘇原」の地名は、蘇我氏の領有に由来するといわれている。蘇我石川麻呂の墳墓(伝蘇我倉山田石川麻呂の墓)や山田寺跡(山田寺塔心礎)なども近い。
当社の東約1キロには、やはり蘇我氏とゆかりが深く、蘇我倉山田石川麻呂も祀る式内社である加佐美神社がある。
同名の式内社は、山城国 紀伊郡にもあり、複数の論社があるが、いずれも大化年間(645年-650年)が創祀、あるいは創建など。
明らかに、蘇我入鹿が暗殺され、蘇我氏(蘇我本宗家)が滅ぼされた乙巳の変(645年)と関連、つまり蘇我氏の鎮魂目的と思われるが、このあたりの指摘はあまりない。
当社も、蘇我氏が大和国飛鳥の神を勧請、創建したと考えられている。江戸時代には飛鳥大明神と称していたという。
御祭神は飛鳥田大神。どのような神か不明。一説に大中津彦命ともされるが、その根拠も不明。例祭は3月第3日曜日。
【ご利益】
地域安全、一族・子孫繁栄。

【関連記事】
・岐阜県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岐阜県に鎮座している神社の一覧
コメント