もとは星川氏の氏神、春日社勧請からは下ノ宮、11月吐山の太鼓踊り
[住所]奈良県奈良市都祁吐山町3957
[電話]-

下部神社(おりべじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁吐山町にある神社。近鉄大阪線の榛原駅の北約6キロ、国道369号線沿い。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「下部神社(大和国・山辺郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格は不明だが、県社相当として認められた。

創祀年代は不詳。もとは、吐山の東南部、字おりいに鎮座していたという。社殿の裏山の屋根には、岩石が壘々と重なり、里人は「いわぐろ」と呼んでいた。

「いわくら」、つまり磐座から転訛したものと考えられる。その地に、星川氏が初代神武天皇の皇子で、都祁国造の祖である、彦八井耳命を奉斎したのが始まり。

一族の星川臣麻呂は、壬申の乱(672年)に大海人皇子の軍に参加して大功を立て、大紫位を追贈された。

奈良時代の天平年間(729年-749年)、功田4丁を与えられたのを最後に、星川氏は正史から姿を消している。

中世になり、長谷川党の一族と考えられる吐山氏が当地に拠り、戦国時代の弘治2年(1556年)、春日神を現在地の字くさおに勧請して氏神とした。

吐山庄が興福寺唐院領となったことにより、吐山日向守光政が勧請したもので、吐山の総社として祀られた。

以来、その春日神社が一帯の総氏神となり、当社は下ノ宮などと呼ばれた。明治41年(1908年)、当社は春日神社に合祀され、現社号に改称された。

旧地の字おりい(をりい)の地には現在、表に「下部神社趾」、裏に「明治四十年一月上宮尓合祀」とある記念碑が建っている。

終戦後の昭和20年(1945年)12月、式内社としての由緒により、県社格として認められたが、間もなく近代社格は終焉した。

主祭神は彦八井耳命。応神天皇を配祀し、天児屋根命を合祀する。『社伝』『特選神名牒』『山辺郡誌』では、主祭神を神八井命としている。

例祭は11月23日。県無形民俗文化財の「吐山(はやま)の太鼓踊り」が奉納される。本殿は流造、銅板葺。朱、青、黄や白色で塗られた組物などが華やかな建物である。

境内社に、恵比寿神社(言代主命)、十二社神社、広田神社(表筒男命底筒男命)、稲荷神社(大宮売命)、春日神社(天之児屋根命)などがある。

恵比寿神社では4月29日に春祭りが行われ、古式の渡御行列がある。1キロほど練り歩いた後、御田祭と的打ちが行われる。

境内に並ぶ石灯籠には、「春日社」の銘や、「日露戦役凱旋記念」などと刻まれた明治時代のものもある。宝物として、大般若波羅密多経600巻や涅槃図などがある。

境内には大イチョウがあり、秋は葉が真っ黄色に染まる。

【ご利益】
一族・子孫繁栄、地域安全、身体壮健
下部神社 奈良県奈良市都祁吐山町
【関連記事】
奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧