平安前期に阿波勧請の式内、後に五社権現、旧尊勝寺の庭園や礎石
[住所]島根県浜田市三隅町室谷1097
[電話]0855-34-0855

大麻山神社(おおあさやまじんじゃ)は、島根県浜田市三隅町室谷にある神社。標高599メートル、大麻山の頂上付近に鎮座する。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「大麻山神社(石見国・那賀郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。

山陰本線の折居駅から直線で3キロ、迂回する必要があるため、移動距離では8キロほど。大麻山頂上には高さ15メートルの展望台があり、素晴らしい眺め。

平安時代前期の仁和4年(888年)11月3日、阿波国板野の権現である大麻彦命の大麻が懸かったので山号を大麻山と改めた。

寛平元年(889年)2月10日、阿波国の大麻彦神社(主祭神:大麻彦命、配祀神:猿田彦命)、忌部神社(天日鷲命)と、蔵王権現(少彦名命)を勧請した。

安和2年(969年)、熊野権現(素盞嗚尊)、走湯権現(伊豆山神)、山王権現(大山咋神)、白山権現(菊理媛神)を勧請して五社権現となった。

当社の別当は、尊勝寺。大麻山は、奈良時代の天平年間(729年-749年)、双子山と称し、異僧が移住、尊勝陀羅尼を称えて里人を教化した。

この住居が尊勝さんと呼ばれるようになった。天暦3年(949年)、正式に開山して寺坊を建立、尊勝寺と号した。真言宗で、本尊は十一面観音。

戦国時代の大永3年(1523年)、尼子・大内の戦で焼失。天文3年(1534年)、寺家より猛火が起こり再度焼失。

永禄3年(1560年)、社殿が造営され、元亀2年(1571年)には山林・寺領が寄進された。安土桃山時代の天正10年(1582年)、再度造営された。

天正20年(1592年)、権大僧都良海法印が『大麻山諸伽藍宮立坊中絵図』を描いて現存する。県指定文化財である。当時の殷盛を伺い知ることができる。

慶長3年(1598年)、社殿が造営された。江戸時代後期の天保7年(1836年)6月7日、豪雨による山崩れで崩壊、流失した。

天保15年(1844年)、現在の社務所付近に再建されたが、明治5年(1872年)の浜田沖地震により再度崩壊。

尊勝寺とも分離し、社殿を再建した。明治7年(1874年)6月、郷社に列した。現在までに主祭神は、天日鷲命・猿田彦命・大麻彦命(太玉命)。

藏王權現・熊野權現・走湯權現・白山權現・山王權現を配祀する。例祭は10月10日。当社といえば、庭園が有名である。

旧尊勝寺書院北庭で、面積は680坪あまり、北部の山畔を利用した枯山水で、大きい築山を三尊風に作り、巨石で石組群を構成している。

中央部に三尊石組、平坦部は護岸石組、書院前の飛石が大ぶりに打たれ、礼拝石のような意匠となっている。彦根の楽楽園と共通したところがある。

作庭期は江戸時代初期から中期頃の作と考えられている。晴れた日には、日本海が望める山頂にある、日本有数の名園として名高い。

また平成6年(1994年)、駐車場整備の時に、旧尊勝寺庫裏の礎石の一部が発掘された。いわゆる「遺跡大麻山尊勝寺庫裏跡」。礎石の大きさから往時を偲ぶことができる。

【ご利益】
事業成功、産業振興、リフレッシュ
大麻山神社 島根県浜田市三隅町室谷
【関連記事】
島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧