市街地から三つのダムを越えて南下、奈良前期の創建
[住所]島根県浜田市弥栄町小坂250
[電話]-
大歳神社(おおとせじんじゃ)は、島根県浜田市弥栄町小坂にある神社。山陰本線の浜田駅の南約20キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「大歳神社(石見国・那賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
浜田市街地から、浜田川に沿って南下し、県道179号線を道なり、第二浜田ダム、浜田ダム、大長見ダムを越える。
奈良時代前期の神亀元年(724年)12月、田村修理太夫によって当地に創建されたと伝わっている。
式内社「大歳神社」は『日本三代実録』によれば、貞観13年(871年)4月3日に、従五位下の神階を授けられた。しかし論社や類社が多く、特定が難しい。当社もそのうちの一社。
主な論社は他に、江津市の都野津町、渡津町、和木町、浜田市の元浜町、国分町などに当社あるいは式内と同名の神社がある。
当社の御祭神は、大歳神・国常立命。例祭は10月13日に近い日曜日。境内の中央に拝殿があり、拝殿の後方には流造の本殿。左手に境内社の天満宮がある。
【ご利益】
五穀豊穣、地域安全

【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧

[電話]-
大歳神社(おおとせじんじゃ)は、島根県浜田市弥栄町小坂にある神社。山陰本線の浜田駅の南約20キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「大歳神社(石見国・那賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
浜田市街地から、浜田川に沿って南下し、県道179号線を道なり、第二浜田ダム、浜田ダム、大長見ダムを越える。
奈良時代前期の神亀元年(724年)12月、田村修理太夫によって当地に創建されたと伝わっている。
式内社「大歳神社」は『日本三代実録』によれば、貞観13年(871年)4月3日に、従五位下の神階を授けられた。しかし論社や類社が多く、特定が難しい。当社もそのうちの一社。
主な論社は他に、江津市の都野津町、渡津町、和木町、浜田市の元浜町、国分町などに当社あるいは式内と同名の神社がある。
当社の御祭神は、大歳神・国常立命。例祭は10月13日に近い日曜日。境内の中央に拝殿があり、拝殿の後方には流造の本殿。左手に境内社の天満宮がある。
【ご利益】
五穀豊穣、地域安全

【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
コメント