平安期に美濃国不破郡を勧請、厳島大明神とも、明治期に遷座
[住所]島根県大田市鳥井町鳥井369
[電話]0854-82-2050
佐比賣山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県大田市鳥井町鳥井にある神社。山陰本線の久手駅の西約3キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「佐比売山神社(石見国・安濃郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
鳥井海水浴場の近く、小学校の西側。狭い車道がカーブしているところに、境内入口の鳥居が立ち、北東へ200メートルほどの参道が延びる。
参道にはいくつかの鳥居が並び、突き当たり、階段上に社殿がある。境内・社殿は南西向き。境内から参道方向を振り向くと、正面に丘が見える。
社伝によれば、第59代宇多天皇の御代、平安時代の寛平3年(891年)5月、美濃国不破郡から勧請して創建されたという。
御祭神は、金山彦命・金山姫命。江戸時代中期の正徳年間(1711年-1716年)の棟札には「厳島大明神」とあるという。
社殿が狭く、交通不便のため、明治44年(1911年)、八幡原の八幡宮へ合併し、現社号に改称した。もとの社地は不明。
なお、八幡宮は、大久保石見守長安(1545年-1613年)の頃に鎮祭されたものだという。長安が金銀山代官に任命されていた江戸時代初期か。
八束穂宇美津奴命・市杵嶋姫命・田心姫神・誉田別尊・息長足姫命・武内宿禰・事代主命・稲倉魂命を配祀する。例祭は4月17日。
式内社「佐比売山神社」の論社は他に、市内三瓶町の多根に当社および式内同名神社、池田の高田八幡宮の相殿、志学の八面神社、小屋原の三瓶山神社、上山の本宮神社の境内社がある。
また、石見国には美濃郡に式内社「佐毘売山神社」がある。益田市の式内同名神社に比定されている。
【ご利益】
事業成功、産業振興、厄災除け

【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
[電話]0854-82-2050
佐比賣山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県大田市鳥井町鳥井にある神社。山陰本線の久手駅の西約3キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「佐比売山神社(石見国・安濃郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
鳥井海水浴場の近く、小学校の西側。狭い車道がカーブしているところに、境内入口の鳥居が立ち、北東へ200メートルほどの参道が延びる。
参道にはいくつかの鳥居が並び、突き当たり、階段上に社殿がある。境内・社殿は南西向き。境内から参道方向を振り向くと、正面に丘が見える。
社伝によれば、第59代宇多天皇の御代、平安時代の寛平3年(891年)5月、美濃国不破郡から勧請して創建されたという。
御祭神は、金山彦命・金山姫命。江戸時代中期の正徳年間(1711年-1716年)の棟札には「厳島大明神」とあるという。
社殿が狭く、交通不便のため、明治44年(1911年)、八幡原の八幡宮へ合併し、現社号に改称した。もとの社地は不明。
なお、八幡宮は、大久保石見守長安(1545年-1613年)の頃に鎮祭されたものだという。長安が金銀山代官に任命されていた江戸時代初期か。
八束穂宇美津奴命・市杵嶋姫命・田心姫神・誉田別尊・息長足姫命・武内宿禰・事代主命・稲倉魂命を配祀する。例祭は4月17日。
式内社「佐比売山神社」の論社は他に、市内三瓶町の多根に当社および式内同名神社、池田の高田八幡宮の相殿、志学の八面神社、小屋原の三瓶山神社、上山の本宮神社の境内社がある。
また、石見国には美濃郡に式内社「佐毘売山神社」がある。益田市の式内同名神社に比定されている。
【ご利益】
事業成功、産業振興、厄災除け

【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
コメント