立地条件は式内に最もふさわしい、古くは八王子
[住所]三重県鈴鹿市中冨田町5
[電話]-
川俣神社(かわまたじんじゃ)は、三重県鈴鹿市中冨田町にある神社。鈴鹿川が安楽川になる北岸、関西本線の井田川駅の北東約2.5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「川俣神社(伊勢国・鈴鹿郡)」に比定される式内社(小社)の論社。中冨田町はよく、中富田町と混同される。
創祀年代は不詳。当地は古墳・遺跡の分布が最も濃密な地域で、国府台及び左岸の丘陵周辺に西ノ野古墳群、一色町の保子里古墳群がある。
また、右岸の丘陵周辺に井尻古墳群、井田川の茶臼山古墳群、同寺院阯などがある。後には国衙が置かれるなど、早い時期に開発された地だった。
現在は川の北岸堤防の下に鎮座しているが、数多くある式内社「川俣神社」の中で、立地的には最も理に適っているともされている。
式内社「川俣神社」の論社は他に、亀山市加太板屋と、市内の庄野町、西富田町、平田本町、和泉町に当社および式内同名神社がある。
『亀城兎園記』中冨田村条に「社 八王子・神明・八幡拾六間ニ拾五間 村之南」とあり、古く八王子と称した。『中冨田村指出帳』などにも八王子社とある。
明治41年(1608年)6月、和泉村の川俣神社に合祀された。昭和23年(1948年)11月、氏子の総意に基づき、分祀、再興され、昭和26年(1951年)に宗教法人として届け出。
主祭神は大毘古命。天照大神・中臣神・須佐之男命・猿田毘古大神・玉依比売命を配祀する。例祭は10月9日。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、開運招福、家内安全
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
川俣神社(かわまたじんじゃ)は、三重県鈴鹿市中冨田町にある神社。鈴鹿川が安楽川になる北岸、関西本線の井田川駅の北東約2.5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「川俣神社(伊勢国・鈴鹿郡)」に比定される式内社(小社)の論社。中冨田町はよく、中富田町と混同される。
創祀年代は不詳。当地は古墳・遺跡の分布が最も濃密な地域で、国府台及び左岸の丘陵周辺に西ノ野古墳群、一色町の保子里古墳群がある。
また、右岸の丘陵周辺に井尻古墳群、井田川の茶臼山古墳群、同寺院阯などがある。後には国衙が置かれるなど、早い時期に開発された地だった。
現在は川の北岸堤防の下に鎮座しているが、数多くある式内社「川俣神社」の中で、立地的には最も理に適っているともされている。
式内社「川俣神社」の論社は他に、亀山市加太板屋と、市内の庄野町、西富田町、平田本町、和泉町に当社および式内同名神社がある。
『亀城兎園記』中冨田村条に「社 八王子・神明・八幡拾六間ニ拾五間 村之南」とあり、古く八王子と称した。『中冨田村指出帳』などにも八王子社とある。
明治41年(1608年)6月、和泉村の川俣神社に合祀された。昭和23年(1948年)11月、氏子の総意に基づき、分祀、再興され、昭和26年(1951年)に宗教法人として届け出。
主祭神は大毘古命。天照大神・中臣神・須佐之男命・猿田毘古大神・玉依比売命を配祀する。例祭は10月9日。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、開運招福、家内安全
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント