大比古命の味酒伝承、2月に平安期以来の神事、川俣社の祖か
川俣神社 三重県亀山市加太板屋5470
[住所]三重県亀山市加太板屋5470
[電話]-

川俣神社(かわまたじんじゃ)は、三重県亀山市加太板屋にある神社。関西本線の加太駅の西約2.6キロ。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「川俣神社(伊勢国・鈴鹿郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

口碑によれば、第11代垂仁天皇の御代、天照大御神伊勢に遷座の途次、鈴鹿郡小山宮において、川俣県造の祖である大比古命が味酒を奉った。

この伝承にちなみ、今でも12月3日には味酒を朝日に献じる風習が残っている。古くから川県神社といわれ、県川と富人川と呼ばれる加太川の川俣神を祀った、とも。

式内社「川俣神社」の論社は多く、他にすべて鈴鹿市で、庄野町西富田町中冨田町平田本町和泉町に当社および式内同名神社がある。

古書によれば、当社が鈴鹿川の最上流に位置することから、他の川俣神社の祖となっているとという。

鈴鹿川の水源として川の集まるこの地が、川俣の社名の意に適っており、さらに加太(かぶと)の地名は川俣が転訛したものとも考えられている。

社伝によれば、当社はもと中在家にあったが、度重なる洪水によって、江戸時代前期の寛文8年(1668年)、現在地に遷座した。

中在家の旧社地には現在、「川俣神社古跡」の石標が立っているという。ただ、当地は水田可耕地に恵まれず、また古墳などの遺跡もほとんど未検出。

古代に鈴鹿郡で有力な川俣氏族が領した地としては、山間僻地に片寄っている、との指摘もある。

現在地は川俣城跡地とされる。川俣城は、南北朝時代に当地を領していた鹿伏兎(かぶと)氏が築いた御霊ヶ丘(ごりょうがおか)陣屋が起源。

室町時代の応永21年(1414年)、伊勢国司北畠満雅(きたばたけみつまさ)が川俣城と命名した。現在も社殿裏にわずかに土塁が残っている。

遷座後10年の延宝6年(1678年)、石造の鳥居を建立した。その石材は中在家で造り、2月2日に柱部を北在家と板屋で、笠部は中在家で運搬した。

2月13日に完成した際、谷中はこぞって祝い酒に餅まきで賑わったと伝わる。費用は総額10両、石工は現在の井田川に相当する和泉村の長左エ門だったという。

伊勢、伊賀、近江の三国が草刈場の優先権を三人相撲で決めたといわれ「加太の三人相撲」として有名だったともされる。

江戸時代中期の享保11年(1726年)11月に起こった板屋の大火で、当社記・伝記などはすべて焼失。創立以来の由緒などは不明となった。

明治4年(1871年)、村社に列した。主祭神は大比古命。神武天皇仁徳天皇品陀和気命豊受姫命・大日孁貴尊を配祀する。

現在の氏子地域は加太全域。例祭は7月第1日曜日。先述の12月3日の味酒祭の他、2月1日には「二正月」と称し、厄年の老若男女が近在から参集して祈願する。

現在、この「二正月」は2月第1日曜日に行われているようで、厄除祈願・長寿祝祭とも呼ばれている。平安時代以来の伝統とも。

厄、還暦、古希、喜寿や米寿の人たち約100人が参列し、昆布、ミカン、スルメ、コメを神前に供え、1年の無病息災を祈願する。

小学生女子が緋色袴のみこ装束で、サカキを手に「豊栄の舞」を奉納する。なお、当社叢全体は市の天然記念物に指定されている。

大杉(大スギ)、サカキ、イヌガシなどからなり、御神木の大スギは幹周6.12メートル、樹高40メートル、樹齢1000年と伝わる。

幹周1.54メートル、樹高18.5メートルのサカキは全国最大級ともされる。また、幹周1.63メートル、樹高19メートルのイヌガシは県下最大級。

これらの樹木で見事な社叢を形成しているが、拝殿の前にはシダレザクラがあり、春の主役はこちらになりそう。

【ご利益】
厄災除け、地域安全、五穀豊穣
川俣神社 三重県亀山市加太板屋
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧