廣泰寺の裏の岡の上、式内・奈良波良神社? 下外城田神社に合祀か
[住所]三重県度会郡玉城町宮古広泰寺裏
[電話]-
上宮古神社(かみみやこじんじゃ)は、三重県度会郡玉城町宮古にある神社。参宮線の田丸駅の南約2.8キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「奈良波良神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。廣泰寺(広泰寺)の裏の岡の上。
創祀年代は不詳。式内社「奈良波良神社」は中世には廃絶、江戸時代前期の寛文3年(1663年)、現在地に再興した。現在の奈良波良神社である。
しかし、薗田守良は「かく上古は宮古村の奥なる山中に在りつるを、今は城田郷宮古村の人家の南の松原の中に在り」とした。
また、御巫清直は、その地を広泰寺寺地に比定して、「サレハ上宮子(ママ)村ノ産土ソ本社ノ衰へナカラモ遺スルナルヘキ」とした。
つまり、当社が本来の式内社「奈良波良神社」の後継であるとの見方が根強い。明治になり、下外城田神社に合祀されたようだ。
現在は旧社地に再興されたか、合祀後も祭祀が継続しているのか、燈籠や鳥居が残りながら、小祠が祀られている。
御祭神は不詳。『式内社調査報告』によれば、広泰寺の境内は、現在でも霊泉や川池が見受けられ、かつて川水神的性格の祭神が祀られていた、とする。
また、下外城田神社が当社を合祀した際、「宮古より上宮古神社の八柱、金比羅、山神を、(中略)合祀して・・・」とあり、八柱神・金比羅・山神を御祭神とするものもある。
【ご利益】
五穀豊穣、厄災除け

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
上宮古神社(かみみやこじんじゃ)は、三重県度会郡玉城町宮古にある神社。参宮線の田丸駅の南約2.8キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「奈良波良神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。廣泰寺(広泰寺)の裏の岡の上。
創祀年代は不詳。式内社「奈良波良神社」は中世には廃絶、江戸時代前期の寛文3年(1663年)、現在地に再興した。現在の奈良波良神社である。
しかし、薗田守良は「かく上古は宮古村の奥なる山中に在りつるを、今は城田郷宮古村の人家の南の松原の中に在り」とした。
また、御巫清直は、その地を広泰寺寺地に比定して、「サレハ上宮子(ママ)村ノ産土ソ本社ノ衰へナカラモ遺スルナルヘキ」とした。
つまり、当社が本来の式内社「奈良波良神社」の後継であるとの見方が根強い。明治になり、下外城田神社に合祀されたようだ。
現在は旧社地に再興されたか、合祀後も祭祀が継続しているのか、燈籠や鳥居が残りながら、小祠が祀られている。
御祭神は不詳。『式内社調査報告』によれば、広泰寺の境内は、現在でも霊泉や川池が見受けられ、かつて川水神的性格の祭神が祀られていた、とする。
また、下外城田神社が当社を合祀した際、「宮古より上宮古神社の八柱、金比羅、山神を、(中略)合祀して・・・」とあり、八柱神・金比羅・山神を御祭神とするものもある。
【ご利益】
五穀豊穣、厄災除け

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント