式内・神前神社の旧地とも、牛頭天王祀る蘇民の杜、大クス
[住所]三重県伊勢市二見町松下1346
[電話]-
松下社(まつしたしゃ/まつしたやしろ)は、三重県伊勢市二見町松下にある神社。国道42号線沿い、参宮線の松下駅の北約600メートル。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「神前神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。松下神社とも。
創祀年代は不詳。当社神域で「コウザキサン」が祀られているという土地の伝承が残り、式内社「神前神社」の旧地だという説がある。
式内社「神前神社」の論社は他に、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の摂社である、式内同名神社がある。
当社に関して、『三重県神社誌』によれば、平安時代、安倍晴明により勧請されたとの言い伝えがある。境内蘇民の森は請明森とも呼ばれる。
室町時代の文安6年(1449年)6月15日、『氏経神事日次記』贄海神態の条に「其雨の間、饗に於いては、松下社の拝殿に於いてこれを調理す」とある。
いずれにせよ、もともと松下地区の氏神として崇敬されたたが、いずれかの時期に牛頭天王が勧請され、やがて同神と関わる蘇民社も祀られたという。
この蘇民社では、古くから「蘇民将来子孫」と書いた桃符を12月16日の頒布始祭から頒布し、近郊はそれを受けて注連縄に吊るす習わしが、今に伝わる。
なお、牛頭天皇の縁起を書いた江戸時代初期の元和六年(1620)銘の儀軌が現存する。当社は、木牛頭天王様、御船社、蘇民の森とも呼ばれた。
御祭神は、武塔神(牛頭天王)と同神とされている素盞鳴尊と、菅原道真の他、不詳一座。例祭は2月2日。
当社は、伊勢の神宮と同様、20年ごとに式年遷宮が行われる。その際、榊巻(さかきまき)が巻かれ、毎年大晦日の榊巻神事で巻き重ねられる。
境内に14ヶ所、榊巻が安置されているという。また、境内はスダジイを主とする常緑広葉樹林の社叢を形成しており、その中に楠の木(クスノキ)がある。樹齢は約2000年。
森の西南の隅に道路に向かってクスの老木が枝を張り出している。主幹は地上5メートルほどを残して枯損し、下部は空洞化している。
しかし、樹幹基部から枝幹が張り出し、堂々とした景観を保っている。その風格は幽遠な蘇民の伝説を秘めた当社によく適応し、より一層の荘厳さを漂わせているという。
実際に、このクスの近くに、蘇民将来が住んだとの伝えも残る。幹周9メートル、樹高12メートル。県の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
厄災除け、悪疫退散、無病息災、学業・受験合格
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
松下社(まつしたしゃ/まつしたやしろ)は、三重県伊勢市二見町松下にある神社。国道42号線沿い、参宮線の松下駅の北約600メートル。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「神前神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。松下神社とも。
創祀年代は不詳。当社神域で「コウザキサン」が祀られているという土地の伝承が残り、式内社「神前神社」の旧地だという説がある。
式内社「神前神社」の論社は他に、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の摂社である、式内同名神社がある。
当社に関して、『三重県神社誌』によれば、平安時代、安倍晴明により勧請されたとの言い伝えがある。境内蘇民の森は請明森とも呼ばれる。
室町時代の文安6年(1449年)6月15日、『氏経神事日次記』贄海神態の条に「其雨の間、饗に於いては、松下社の拝殿に於いてこれを調理す」とある。
いずれにせよ、もともと松下地区の氏神として崇敬されたたが、いずれかの時期に牛頭天王が勧請され、やがて同神と関わる蘇民社も祀られたという。
この蘇民社では、古くから「蘇民将来子孫」と書いた桃符を12月16日の頒布始祭から頒布し、近郊はそれを受けて注連縄に吊るす習わしが、今に伝わる。
なお、牛頭天皇の縁起を書いた江戸時代初期の元和六年(1620)銘の儀軌が現存する。当社は、木牛頭天王様、御船社、蘇民の森とも呼ばれた。
御祭神は、武塔神(牛頭天王)と同神とされている素盞鳴尊と、菅原道真の他、不詳一座。例祭は2月2日。
当社は、伊勢の神宮と同様、20年ごとに式年遷宮が行われる。その際、榊巻(さかきまき)が巻かれ、毎年大晦日の榊巻神事で巻き重ねられる。
境内に14ヶ所、榊巻が安置されているという。また、境内はスダジイを主とする常緑広葉樹林の社叢を形成しており、その中に楠の木(クスノキ)がある。樹齢は約2000年。
森の西南の隅に道路に向かってクスの老木が枝を張り出している。主幹は地上5メートルほどを残して枯損し、下部は空洞化している。
しかし、樹幹基部から枝幹が張り出し、堂々とした景観を保っている。その風格は幽遠な蘇民の伝説を秘めた当社によく適応し、より一層の荘厳さを漂わせているという。
実際に、このクスの近くに、蘇民将来が住んだとの伝えも残る。幹周9メートル、樹高12メートル。県の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
厄災除け、悪疫退散、無病息災、学業・受験合格
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント