吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
[住所]三重県四日市市山田町2187
[電話]059-328-1169
加富神社(かふじんじゃ)は、三重県四日市市山田町にある神社。四日市あすなろう鉄道内部線の内部駅の北西約5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「加富神社(伊勢国・三重郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。往昔、当地は吉田ケ原と称し、そこに10丁四方、松彬の生茂れる地を加富森と称し、神籠を立て奉祀したと伝わる。
御巫清直『伊勢式内神社検録』によれば、当村の神官は秦氏で、秦忌寸の末裔を称し、『新撰姓氏録』山城国神別に記載された祖神として、神饒速日命を祀ったという。
現在の神職も秦氏。その後、森の中央に宮を建て、加富大明神と号したという。『伊勢国内神名帳』に「賀保太神」とある。
当初鎮座した地は、現在地の南西。現在も石碑が建てられている。また、清水の湧き出る泉の痕も見られるが、泉は道路拡張のため水脈が断たれた。
現在地への遷座時期は不明。鎌倉時代後期の文永9年(1272年)、社殿を修理した。応長元年(1311年)、修覆の棟札がある。
南北朝時代、北畠大納言顕能が国司当時、神供田があって、内外両宮に餅米を供し、当社の鏡餅の料としたと伝わる。
戦国時代の永正5年(1512年)、永禄3年(1560年)にそれぞれ社殿が造営された。安土桃山時代の文禄3年(1594年)、神供田はことごとく没収された。
江戸時代中期の正徳3年(1713年)、吉田家より正一位加富大明神の神階を授かった。明治になり、現社号に改称。
村社に列し、明治39年(1906年)12月、神饌幣帛料供進社に指定された。明治41年(1908年)以後、境内社の神明社など、大祠・小祠を合祀した。
大正15年(1926年)、山田町の大工である矢田三治郎の手になる、現存の拝殿が再建された。平成19年(2007年)、本殿、玉垣が新築された。
主祭神は天饒速日命。下記の神々を合祀する。例祭は10月10日で大祭、神輿の町内巡行がある。境内社に稲荷社がある。
素盞嗚尊・豊受大神・誉田別尊・金山毘古神・大己貴命・倉稲魂命・保食神・天照大御神・伊弉冉命・五男三女神・大山祇命・麓山祇命・中山祇命・市寸島比売命・豊石窓神・櫛石窓神・文屋宮田麿・伊予親王・吉備真備・橘逸勢・崇道天皇・火雷神・藤原大夫人・天児屋根命・藤原広嗣
2月1日が豆まき神事の節分祭、3月9日が祈念祭・御鍬祭で五穀豊穣を祈り、獅子舞が奉納される。7月14日が天王祭で、盆踊り、六角あんどん、夜店などで賑わう。
なお、式内社「加富神社」の論社は他に、市内波木町に当社および式内同名神社がある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、地域安全、五穀豊穣
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]059-328-1169
加富神社(かふじんじゃ)は、三重県四日市市山田町にある神社。四日市あすなろう鉄道内部線の内部駅の北西約5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「加富神社(伊勢国・三重郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。往昔、当地は吉田ケ原と称し、そこに10丁四方、松彬の生茂れる地を加富森と称し、神籠を立て奉祀したと伝わる。
御巫清直『伊勢式内神社検録』によれば、当村の神官は秦氏で、秦忌寸の末裔を称し、『新撰姓氏録』山城国神別に記載された祖神として、神饒速日命を祀ったという。
現在の神職も秦氏。その後、森の中央に宮を建て、加富大明神と号したという。『伊勢国内神名帳』に「賀保太神」とある。
当初鎮座した地は、現在地の南西。現在も石碑が建てられている。また、清水の湧き出る泉の痕も見られるが、泉は道路拡張のため水脈が断たれた。
現在地への遷座時期は不明。鎌倉時代後期の文永9年(1272年)、社殿を修理した。応長元年(1311年)、修覆の棟札がある。
南北朝時代、北畠大納言顕能が国司当時、神供田があって、内外両宮に餅米を供し、当社の鏡餅の料としたと伝わる。
戦国時代の永正5年(1512年)、永禄3年(1560年)にそれぞれ社殿が造営された。安土桃山時代の文禄3年(1594年)、神供田はことごとく没収された。
江戸時代中期の正徳3年(1713年)、吉田家より正一位加富大明神の神階を授かった。明治になり、現社号に改称。
村社に列し、明治39年(1906年)12月、神饌幣帛料供進社に指定された。明治41年(1908年)以後、境内社の神明社など、大祠・小祠を合祀した。
大正15年(1926年)、山田町の大工である矢田三治郎の手になる、現存の拝殿が再建された。平成19年(2007年)、本殿、玉垣が新築された。
主祭神は天饒速日命。下記の神々を合祀する。例祭は10月10日で大祭、神輿の町内巡行がある。境内社に稲荷社がある。
素盞嗚尊・豊受大神・誉田別尊・金山毘古神・大己貴命・倉稲魂命・保食神・天照大御神・伊弉冉命・五男三女神・大山祇命・麓山祇命・中山祇命・市寸島比売命・豊石窓神・櫛石窓神・文屋宮田麿・伊予親王・吉備真備・橘逸勢・崇道天皇・火雷神・藤原大夫人・天児屋根命・藤原広嗣
2月1日が豆まき神事の節分祭、3月9日が祈念祭・御鍬祭で五穀豊穣を祈り、獅子舞が奉納される。7月14日が天王祭で、盆踊り、六角あんどん、夜店などで賑わう。
なお、式内社「加富神社」の論社は他に、市内波木町に当社および式内同名神社がある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、地域安全、五穀豊穣
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント