もとの地名は藪田村・矢太村、藪田神社とも、2月御鍬祭・馬の砂かけ
夜夫多神社 三重県鈴鹿市甲斐町1184
[住所]三重県鈴鹿市甲斐町1184
[電話]059-226-8042

夜夫多神社(やぶたじんじゃ)は、三重県鈴鹿市甲斐町にある神社。鈴鹿川南岸、近鉄鈴鹿線の三日市駅の北西約1.8キロ。参拝すれば、御朱印を頂ける。

『延喜式神名帳』にある「夜夫多神社(伊勢国・河曲郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。もとは藤ケ森(藤ヶ森)という古い宮の森に鎮座したが、往古流水して現在地に遷座したという。藤ヶ森の地は現在、不詳。

江戸時代前期の承応2年(1653年)の棟札に「夜夫多神社」とある。延宝3年(1675年)9月の棟札には鈴鹿郡甲斐薮田村とある。

江戸時代中期の宝暦9年(1758年)8月の「上進社記」に「藪田神社」と記載されている。地名は「矢太村」ともされ、これらはいずれも「やぶた」。

また、八王子社とも称された。明治になり、現社号に復し、明治4年(1871年)7月、村社に列し、明治39年(1906年)には神饌幣帛料供進社に指定された。

御祭神は、主祭神が大穴牟遅命天児屋根命大雀命建速須佐之男命大山津見神・護国の英霊を合祀する。例祭は10月第2土曜日で例大祭。

毎年2月第3日曜日には御鍬祭が行われる。「馬の砂かけ」とも呼ばれる。昔ながらの田起こしから田植えまでを再現して五穀豊穣を願う神事。

張り子の馬に砂をかける「馬の砂かけ」や早乙女による田植えの所作が見所となっている。境内の一部を水田に見立て、境内に砂が敷かれる。

そこに、すげがさ姿の成人男性が鍬で耕し、「田打ち、田打ち、馬をこしらえて、田をかいてもらいましょう」の言葉を合図に、手綱を引かれた張り子の馬が登場する。

両側に並んだ子供たちが、木製の小ぶりのスキで一斉に馬に向かって砂をかける。これは、田植えの前に馬を使って田の土をかき起こす時、土や泥水が跳ね返る様子を表したもの。

集まった近所の子供たちは、寒い中、歓声を上げながら馬の張り子に砂をかける。参加者には豚汁が振る舞われる。

なお、あまり有力ではないようだが、当社を奄芸郡の式内社「酒井神社」に比定する説もある。その他の論社は、市内の郡山町徳居町に式内同名神社がある。

【ご利益】
五穀豊穣、身体壮健、地域安全、家内安全
夜夫多神社 三重県鈴鹿市甲斐町
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
夜夫多神社 三重県鈴鹿市甲斐町の御朱印