近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標
[住所]三重県鈴鹿市柳町543
[電話]059-382-2140
矢椅神社(やぎじんじゃ)は、三重県鈴鹿市柳町にある神社。伊勢鉄道線の鈴鹿駅の東南約1.5キロ、近鉄鈴鹿線の柳駅からすぐ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「矢椅神社(伊勢国・河曲郡)」に比定される式内社(小論社)。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。式内社「矢椅神社」の論社は他に、市内矢橋に当社および式内同名神社がある。
江戸時代前期の承応2年(1653年)の棟札に「柳村森天王」、寛文11年(1671年)、延宝9年(1681年)、中期の宝永4年(1707年)の棟札に「大梵天王」とある。
これらの棟札はいずれも現存しており、当社宝になっている。江戸時代後期の文化14年(1817年)8月建立の社標には、式内社の旨の記載かある。
明治6年(1873年)、村社に列し、明治39年(1906年)には式内あるいは国史見に準ずるとして、神饌幣帛料供進社に指定された。
大正3年(1914年)、近郷の無格社中島神明社など10社を合祀した。主祭神は、建速須佐之男神。往時は牛頭天王だったか。例祭は10月第2日曜日。
現在までに、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命・天津彦根命・活津彦根命・熊野樟日命・田心媛命・市杵島媛命・湍津媛命・素盞嗚命・菅公・大穴牟遅命・少名彦命を配祀する。
【ご利益】
厄災除け、悪疫退散、家内安全

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]059-382-2140
矢椅神社(やぎじんじゃ)は、三重県鈴鹿市柳町にある神社。伊勢鉄道線の鈴鹿駅の東南約1.5キロ、近鉄鈴鹿線の柳駅からすぐ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「矢椅神社(伊勢国・河曲郡)」に比定される式内社(小論社)。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。式内社「矢椅神社」の論社は他に、市内矢橋に当社および式内同名神社がある。
江戸時代前期の承応2年(1653年)の棟札に「柳村森天王」、寛文11年(1671年)、延宝9年(1681年)、中期の宝永4年(1707年)の棟札に「大梵天王」とある。
これらの棟札はいずれも現存しており、当社宝になっている。江戸時代後期の文化14年(1817年)8月建立の社標には、式内社の旨の記載かある。
明治6年(1873年)、村社に列し、明治39年(1906年)には式内あるいは国史見に準ずるとして、神饌幣帛料供進社に指定された。
大正3年(1914年)、近郷の無格社中島神明社など10社を合祀した。主祭神は、建速須佐之男神。往時は牛頭天王だったか。例祭は10月第2日曜日。
現在までに、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命・天津彦根命・活津彦根命・熊野樟日命・田心媛命・市杵島媛命・湍津媛命・素盞嗚命・菅公・大穴牟遅命・少名彦命を配祀する。
【ご利益】
厄災除け、悪疫退散、家内安全

【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント