信長の乱で焼失、その後祟り、現在地に遷座へ、獅子頭
[住所]三重県津市大里窪田町1501
[電話]-

石積神社(いしづみじんじゃ)は、三重県津市大里窪田町にある神社。紀勢本線の一身田駅の北西約1.5キロ。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「石積神社(伊勢国・奄芸郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。式内社「石積神社」の論社は他に、市内河辺町の当社と同字異音の神社がある。安土桃山時代、織田信長の乱に際して、兵火に罹り、当社は焼失した。

その際、御神霊は伊勢の神宮(伊勢神宮)に遷そうとしたが、山田地方が大いに荒れて、天災が頻発した。

そこで、神官が神宣を伺うと、神宣があって、これは石積の神の崇りで、鈴鹿山の山続きの尾前、その南の溜池の北にある里で奉斎せよ、と出た。

そこで、神官は従者などに命じて、神輿を奉じて、窪田階下の現在地に遷座したという。以来、その霊験のあらたかさに、里人は崇敬の念を募らせたという。

主祭神は大山祇神大日霊貴命経津主命活津日子根命天津日子根命誉田別命を合祀する。例祭は10月10日で秋季例祭。

特殊神事として、3年ごとの正月2日より5日より獅子舞が奉納される。窪田獅子舞と呼ばれ、継承されてきたが、大正年間(1912年-1926年)、舞い手がなく、断絶。

一身田中野獅子舞の技術を習得して昭和24年(1949年)、復活した。使用されていた獅子頭は市の有形文化財に指定されている。

木造塗漆で、付けたりとして、麻製包布・格納箱がある。その麻製包布2枚のうちの1枚に、江戸時代前期の万治3年(1660年)の墨書銘がある。

また、格納箱の裏書によって、この獅子頭は現在の一身田小学校校庭にあった一宮大神宮・春日大明神のものであったことがわかる。

この獅子頭は、正面幅34センチ、高さ27.3センチ、奥行36.5センチ、全体にやや小型で、奥行か小さく、丸味を感じさせるなど古様の型を残している。

右側後端には把手があり、舞い手は右手でこれを持ち、左手で下顎を使い獅子頭を操るようになっている。この獅子舞頭は、昭和60年(1985年)まで使用されていた。

【ご利益】
家内安全、地域安全、無病息災、開運招福
石積神社 三重県津市大里窪田町
【関連記事】
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧