酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
[住所]三重県鈴鹿市郡山町1759
[電話]-
酒井神社(さかいじんじゃ)は、三重県鈴鹿市郡山町にある神社。伊勢鉄道線の中瀬古駅の北西約1キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「酒井神社(伊勢国・奄芸郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
この鎮座地周辺は奄芸郡家の所在地とされ、付近には古墳群が多く、古代から中世に至る大集落跡も発見されている。
社伝によれば、飛鳥時代、第38代天智天皇10年(671年)の創祀という。伊勢国造で、安芸県主の大伴倉麻呂が奉斎したと伝わる。
南の小谷より酒が湧出し、日増しに多く湧き、遠く東に流れ、小川となり、その水を当社に供え、里人はいつしかこれを酒井川(中ノ川)と呼び、社号が定着したとも。
一説には、近くの秋永にいた長者が、伊奈冨神社を信仰し、住居近くに新宮を営んだという。そのため、当社は稲生新宮、郡山新宮、さらに郡山大明神とも呼ばれた。
往時は、西の宮、中の宮、東の宮の三社からなっていたという。なお、式内社「酒井神社」の論社は他に、市内徳居町に当社および式内同名神社がある。また、甲斐町の夜夫多神社が参考社とされる。
当社には数多くの古文書が残されており、最も古いものは平安時代末期の保延5年(1139年)のもので、白子から津にわたる栗真庄の田3反を当社に寄進したとある。
これらの古文書は、「酒井神社文書」として、県の有形文化財に指定されている。
明治36年(1903年)1月23日、郷社に列し、明治40年(1907年)10月には神饌幣帛料供進社に指定された。
明治40年、付近の15社を合祀、次いで 翌明治41年(1908年)には18社を合祀、さらに大正5年(1915年)に境内の2社を合祀した。
御祭神は、主祭神、合祀神含めて、以下のように多数にのぼる。例祭は10月15日で秋季例祭。
豊宇賀能売命・保食神・素戔嗚命・品陀和気命・伊弉冉命・火産霊命・木花開耶姫命・宇賀魂命・菅原道真、武雷命・天児屋根命・斎主命・姫大神、天忍穂耳命・天菩日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野奇毘命・多紀理姫命・多岐都命・市寸島姫命、豊磐間戸神・櫛磐間戸神、金山彦神・八衢彦神・八衢姫神・八千比売命・稚産霊命・鳴雷命・大山祇命・大日孁神
3年に1回、3月下旬から4月上旬にかけて、式年大祭が行われ、獅子舞が奉納される。「式年大祭の舞」は御旅所で2日間実施され、大勢の見物人で賑わう。
田楽の舞、すき扇の舞、剣の舞、花の舞など、古来のままの三頭獅子による舞い。舞を終えて当社へ戻る一行の行列は、他の地区であまり見かけない様式。
【ご利益】
五穀豊穣、厄災除け、地域安全、無病息災
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
酒井神社(さかいじんじゃ)は、三重県鈴鹿市郡山町にある神社。伊勢鉄道線の中瀬古駅の北西約1キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「酒井神社(伊勢国・奄芸郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
この鎮座地周辺は奄芸郡家の所在地とされ、付近には古墳群が多く、古代から中世に至る大集落跡も発見されている。
社伝によれば、飛鳥時代、第38代天智天皇10年(671年)の創祀という。伊勢国造で、安芸県主の大伴倉麻呂が奉斎したと伝わる。
南の小谷より酒が湧出し、日増しに多く湧き、遠く東に流れ、小川となり、その水を当社に供え、里人はいつしかこれを酒井川(中ノ川)と呼び、社号が定着したとも。
一説には、近くの秋永にいた長者が、伊奈冨神社を信仰し、住居近くに新宮を営んだという。そのため、当社は稲生新宮、郡山新宮、さらに郡山大明神とも呼ばれた。
往時は、西の宮、中の宮、東の宮の三社からなっていたという。なお、式内社「酒井神社」の論社は他に、市内徳居町に当社および式内同名神社がある。また、甲斐町の夜夫多神社が参考社とされる。
当社には数多くの古文書が残されており、最も古いものは平安時代末期の保延5年(1139年)のもので、白子から津にわたる栗真庄の田3反を当社に寄進したとある。
これらの古文書は、「酒井神社文書」として、県の有形文化財に指定されている。
明治36年(1903年)1月23日、郷社に列し、明治40年(1907年)10月には神饌幣帛料供進社に指定された。
明治40年、付近の15社を合祀、次いで 翌明治41年(1908年)には18社を合祀、さらに大正5年(1915年)に境内の2社を合祀した。
御祭神は、主祭神、合祀神含めて、以下のように多数にのぼる。例祭は10月15日で秋季例祭。
豊宇賀能売命・保食神・素戔嗚命・品陀和気命・伊弉冉命・火産霊命・木花開耶姫命・宇賀魂命・菅原道真、武雷命・天児屋根命・斎主命・姫大神、天忍穂耳命・天菩日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野奇毘命・多紀理姫命・多岐都命・市寸島姫命、豊磐間戸神・櫛磐間戸神、金山彦神・八衢彦神・八衢姫神・八千比売命・稚産霊命・鳴雷命・大山祇命・大日孁神
3年に1回、3月下旬から4月上旬にかけて、式年大祭が行われ、獅子舞が奉納される。「式年大祭の舞」は御旅所で2日間実施され、大勢の見物人で賑わう。
田楽の舞、すき扇の舞、剣の舞、花の舞など、古来のままの三頭獅子による舞い。舞を終えて当社へ戻る一行の行列は、他の地区であまり見かけない様式。
【ご利益】
五穀豊穣、厄災除け、地域安全、無病息災
【関連記事】
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント