飛鳥朝に磯部臣が祀った式内論社、謙信の頃に武神を祀る社へ
[住所]新潟県上越市清里区梨平2056
[電話]025-528-3246
水嶋磯部神社(みつしまいそべじんじゃ、水島礒部神社)は、新潟県上越市清里区梨平にある神社。妙高はねうまラインの高田駅の南東約16キロ。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「水島礒部神社(越後国・頸城郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
社伝によれば、飛鳥時代の第38代天智天皇10年(670年)12月、大和国吉野で大乱が起こり、逃れてきた磯部臣が当地に留まった。
水嶋の里と定めて、奈良という地名を付けて祖先を祀り、白鳳2年(674年)に社殿を建立したのが、当社の起源。
一説には、青柳の坊ヶ池の縁に勧請し、第41代持統天皇10年(696年)6月、案下官幣に預かったという。鎮座地の小字を磯部山という。
平安時代前期の天安3年(859年)6月2日、火災により、社殿が炎上したという。
本来の御祭神は誉屋別尊。第14代仲哀天皇の皇子で、神功皇后との間の子とされる。誉田別尊(第15代応神天皇)の兄で、磯部臣の祖神である。
しかし、戦国時代になり、上杉謙信が武神を信仰したため、八幡大神(誉田別尊)、鹿島大神(武甕槌命)、香取大神(経津主命)を相殿に祀った。
現在では、誉屋別尊は祀られていない形になっている。江戸時代前期の天和3年(1683年)、除地7反歩が記録されている。
近世を通じて、「青柳大明神」「鹿島大明神」と称していた。江戸時代中期の享保11年(1726年)8月3日、火災により焼失した。
明治5年(1872年)、村社に列したが、同年8月7日、火災で焼失。明治40年(1907年)、字屋敷添の十二神社(天神五柱国津神七柱)と字中ノ俣の諏訪社(健御名方命)を合併。
大正7年(1918年)、北野村の神明社(天照皇大神)と天神社(天穂日命)、水草村の白山社(伊佐那美尊・菊理姫命)を合併した。
大正10年(1921年)、社殿が造営された。これが現在の社殿であり、向拝部分の彫刻などに定評がある。
例祭は8月17日。境内社に、烏帽子宮(衣織姫命)と秋葉社(迦具土命)がある。
なお、式内社「水島礒部神社」の論社は他に、市内清里区青柳坊ヶ池、糸魚川市筒石に当社および式内同名神社がある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、武運長久・勝運

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧

[電話]025-528-3246
水嶋磯部神社(みつしまいそべじんじゃ、水島礒部神社)は、新潟県上越市清里区梨平にある神社。妙高はねうまラインの高田駅の南東約16キロ。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「水島礒部神社(越後国・頸城郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
社伝によれば、飛鳥時代の第38代天智天皇10年(670年)12月、大和国吉野で大乱が起こり、逃れてきた磯部臣が当地に留まった。
水嶋の里と定めて、奈良という地名を付けて祖先を祀り、白鳳2年(674年)に社殿を建立したのが、当社の起源。
一説には、青柳の坊ヶ池の縁に勧請し、第41代持統天皇10年(696年)6月、案下官幣に預かったという。鎮座地の小字を磯部山という。
平安時代前期の天安3年(859年)6月2日、火災により、社殿が炎上したという。
本来の御祭神は誉屋別尊。第14代仲哀天皇の皇子で、神功皇后との間の子とされる。誉田別尊(第15代応神天皇)の兄で、磯部臣の祖神である。
しかし、戦国時代になり、上杉謙信が武神を信仰したため、八幡大神(誉田別尊)、鹿島大神(武甕槌命)、香取大神(経津主命)を相殿に祀った。
現在では、誉屋別尊は祀られていない形になっている。江戸時代前期の天和3年(1683年)、除地7反歩が記録されている。
近世を通じて、「青柳大明神」「鹿島大明神」と称していた。江戸時代中期の享保11年(1726年)8月3日、火災により焼失した。
明治5年(1872年)、村社に列したが、同年8月7日、火災で焼失。明治40年(1907年)、字屋敷添の十二神社(天神五柱国津神七柱)と字中ノ俣の諏訪社(健御名方命)を合併。
大正7年(1918年)、北野村の神明社(天照皇大神)と天神社(天穂日命)、水草村の白山社(伊佐那美尊・菊理姫命)を合併した。
大正10年(1921年)、社殿が造営された。これが現在の社殿であり、向拝部分の彫刻などに定評がある。
例祭は8月17日。境内社に、烏帽子宮(衣織姫命)と秋葉社(迦具土命)がある。
なお、式内社「水島礒部神社」の論社は他に、市内清里区青柳坊ヶ池、糸魚川市筒石に当社および式内同名神社がある。
【ご利益】
一族・子孫繁栄、武運長久・勝運

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧

コメント