多くの巨石・奇岩・怪石、もとは岩井堂観音・馬頭観音
[住所]新潟県新発田市五十公野4685
[電話]-
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県新発田市五十公野にある神社。羽越本線の新発田駅の南東約3キロ。五十公野公園の南。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「石井神社(越後国・沼垂郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では無格社。
創祀年代は不詳。境内は標高80メートルほどの山だが、多くの巨石、奇岩、怪石で構成された特異な景観を持ち、当時は頂上付近から泉が湧き出していたという。
そのため、山全体が神聖視され、自然崇拝的な起源を持った神社と考えられている。社号も、多くの石と、湧き出す泉の井からと思われる。
越後国には、三島郡にも同名の式内社があり、論社に、柏崎市の西山町石地、北条、西本町と、長岡市上岩井、出雲崎町石井町に当社および式内同名神社がある。
ただ、式内社として、三島郡のものは通常「イハヰノ」とルビが振られ、つまり「いわい」だが、当社が比定されている沼垂郡のものは「イシヰノ」とある。
現在、三島郡の論社すべてはもちろん、当社も「いしいじんじゃ」ではなく、三島郡のものと同様「いわいじんじゃ」と呼ばれている。
近くにある岩井山白蓮寺と神仏習合していたようで、岩井山権現や岩井堂観音、馬頭観音などと呼ばれ、江戸時代後期の天保年間(1831年-1845年)、境内外に三十三観音の石像が安置された。
白蓮寺の創建は平安時代初期の大同2年(807年)、慈覚大師が当社境内の岩井戸山を登った際、霊地と悟り、聖徳太子が彫り込んだと伝える十一面観世音菩薩像を安置した。
その後は興隆を繰り返しながらも、越後三十三観音霊場第28番札所として信仰されてきた。
明治になり、白蓮寺と三十三観音の石仏は山頂から麓に移管され、観音堂だった建物は日枝神社に移され、現社号に復した。
現在の御祭神は倉稲魂命。以前の御祭神は不詳だが、石井主命や大彦命が祀られていたという。石井主命は不詳。例祭は4月18日。
鳥居をくぐると急峻な山道となる。滑りやすく細い悪路である。社殿のある山頂までは、10分ほどを要する。
灯籠や狛犬などはない。社殿は岩井戸山山頂付近に鎮座し、一間社流造、鉄板葺の小堂で、信仰の多くは白蓮寺が受継いだと考えられている。
社殿の裏から先もけもの道が続き、奇岩・怪石が多い。こうした雰囲気により、知る人ぞ知るパワースポットとしても知られている。
【ご利益】
五穀豊穣、家内安全、地域安全

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県新発田市五十公野にある神社。羽越本線の新発田駅の南東約3キロ。五十公野公園の南。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「石井神社(越後国・沼垂郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では無格社。
創祀年代は不詳。境内は標高80メートルほどの山だが、多くの巨石、奇岩、怪石で構成された特異な景観を持ち、当時は頂上付近から泉が湧き出していたという。
そのため、山全体が神聖視され、自然崇拝的な起源を持った神社と考えられている。社号も、多くの石と、湧き出す泉の井からと思われる。
越後国には、三島郡にも同名の式内社があり、論社に、柏崎市の西山町石地、北条、西本町と、長岡市上岩井、出雲崎町石井町に当社および式内同名神社がある。
ただ、式内社として、三島郡のものは通常「イハヰノ」とルビが振られ、つまり「いわい」だが、当社が比定されている沼垂郡のものは「イシヰノ」とある。
現在、三島郡の論社すべてはもちろん、当社も「いしいじんじゃ」ではなく、三島郡のものと同様「いわいじんじゃ」と呼ばれている。
近くにある岩井山白蓮寺と神仏習合していたようで、岩井山権現や岩井堂観音、馬頭観音などと呼ばれ、江戸時代後期の天保年間(1831年-1845年)、境内外に三十三観音の石像が安置された。
白蓮寺の創建は平安時代初期の大同2年(807年)、慈覚大師が当社境内の岩井戸山を登った際、霊地と悟り、聖徳太子が彫り込んだと伝える十一面観世音菩薩像を安置した。
その後は興隆を繰り返しながらも、越後三十三観音霊場第28番札所として信仰されてきた。
明治になり、白蓮寺と三十三観音の石仏は山頂から麓に移管され、観音堂だった建物は日枝神社に移され、現社号に復した。
現在の御祭神は倉稲魂命。以前の御祭神は不詳だが、石井主命や大彦命が祀られていたという。石井主命は不詳。例祭は4月18日。
鳥居をくぐると急峻な山道となる。滑りやすく細い悪路である。社殿のある山頂までは、10分ほどを要する。
灯籠や狛犬などはない。社殿は岩井戸山山頂付近に鎮座し、一間社流造、鉄板葺の小堂で、信仰の多くは白蓮寺が受継いだと考えられている。
社殿の裏から先もけもの道が続き、奇岩・怪石が多い。こうした雰囲気により、知る人ぞ知るパワースポットとしても知られている。
【ご利益】
五穀豊穣、家内安全、地域安全

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
コメント