住吉大明神を勧請、坂上田村麻呂や上杉謙信が祈願・奉幣
[住所]新潟県柏崎市西本町2-3-6
[電話]-
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県柏崎市西本町にある神社。信越本線の柏崎駅の北約1キロ。海岸近く。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「石井神社(越後国・三島郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀年代は不詳。越後国の国司として中央より派遣された貴族である猪名真人大村卿(いなまのひと)が、大阪市住吉の住吉大明神を柏崎の地に奉遷したのが始まり。
飛鳥時代末期の慶雲2年(705年)、北夷征討鎮護の祈願を行い、翌慶雲3年(706年)には大干ばつに対して、雨乞い祈願が行われ、霊験あらたかだったという。
奈良時代後期の宝亀9年(778年)、勅令により大祓が執行された。延暦8年(789年)、強震により社地陥没し、翌年、石井の岡と呼ばれた現在地に遷座した。
創立の際は住吉大明神と称したが、石井の岡に遷座したことにより、地名にちなみ、現社号が定着するようになった。
式内社「石井神社」の論社は他に、市内の西山町石地と北条、長岡市上岩井、出雲崎町石井町に当社および式内同名神社がある。
また、越後国には沼垂郡にも同名の式内社があり、新発田市五十公野の当社および式内同名神社が比定されている。
平安時代初期の延暦12年(793年)、坂上田村麻呂が東夷征討の途次、特に参篭して凶賊の殲滅を祈り、祈願文を奉納した。
以来、武将の参拝が特に多く、戦国時代の元亀年間(1570年-1573年)には上杉謙信が佐渡征伐の途次、海上守護を当社に祈願、奉幣し、木製の獅子一対を奉納した。
平安初期の改称に関わらず、やはり一般には住吉神社と呼ばれたようだが、江戸時代前期の寛永11年(1634年)、吉田家の許可を得て、現社号に改めて改称した。
江戸時代中期の宝暦元年(1751年)4月、社殿が類焼し、ほとんどの文物が焼失したが、謙信奉納の獅子一対は残った。
江戸時代後期の文政7年(1824年)4月、再び社殿が炎上した。明治13年(1880年)8月、三度炎上した。この時は町の半数が罹災する大規模な火災で、酢屋火事と呼ばれた。
明治16年(1883年)4月、用材は桧材とし、屋根は銅板葺きとして造営が行われ、同年中に竣工した。
昭和30年(1955年)9月18日、1250年祭が執行された。慶雲2年を創立としているようだ。平成17年(2005年)には1300年祭が行われた。
御祭神は、底筒男命・中筒男命・上筒男命の住吉三神で、息長帯姫尊が配祀されている。例祭は4月15日。当社には特有の輪くぐりの神事が伝わるが、古式のもの。
【ご利益】
海上・交通安全、武運長久・勝運

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧

[電話]-
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県柏崎市西本町にある神社。信越本線の柏崎駅の北約1キロ。海岸近く。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「石井神社(越後国・三島郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀年代は不詳。越後国の国司として中央より派遣された貴族である猪名真人大村卿(いなまのひと)が、大阪市住吉の住吉大明神を柏崎の地に奉遷したのが始まり。
飛鳥時代末期の慶雲2年(705年)、北夷征討鎮護の祈願を行い、翌慶雲3年(706年)には大干ばつに対して、雨乞い祈願が行われ、霊験あらたかだったという。
奈良時代後期の宝亀9年(778年)、勅令により大祓が執行された。延暦8年(789年)、強震により社地陥没し、翌年、石井の岡と呼ばれた現在地に遷座した。
創立の際は住吉大明神と称したが、石井の岡に遷座したことにより、地名にちなみ、現社号が定着するようになった。
式内社「石井神社」の論社は他に、市内の西山町石地と北条、長岡市上岩井、出雲崎町石井町に当社および式内同名神社がある。
また、越後国には沼垂郡にも同名の式内社があり、新発田市五十公野の当社および式内同名神社が比定されている。
平安時代初期の延暦12年(793年)、坂上田村麻呂が東夷征討の途次、特に参篭して凶賊の殲滅を祈り、祈願文を奉納した。
以来、武将の参拝が特に多く、戦国時代の元亀年間(1570年-1573年)には上杉謙信が佐渡征伐の途次、海上守護を当社に祈願、奉幣し、木製の獅子一対を奉納した。
平安初期の改称に関わらず、やはり一般には住吉神社と呼ばれたようだが、江戸時代前期の寛永11年(1634年)、吉田家の許可を得て、現社号に改めて改称した。
江戸時代中期の宝暦元年(1751年)4月、社殿が類焼し、ほとんどの文物が焼失したが、謙信奉納の獅子一対は残った。
江戸時代後期の文政7年(1824年)4月、再び社殿が炎上した。明治13年(1880年)8月、三度炎上した。この時は町の半数が罹災する大規模な火災で、酢屋火事と呼ばれた。
明治16年(1883年)4月、用材は桧材とし、屋根は銅板葺きとして造営が行われ、同年中に竣工した。
昭和30年(1955年)9月18日、1250年祭が執行された。慶雲2年を創立としているようだ。平成17年(2005年)には1300年祭が行われた。
御祭神は、底筒男命・中筒男命・上筒男命の住吉三神で、息長帯姫尊が配祀されている。例祭は4月15日。当社には特有の輪くぐりの神事が伝わるが、古式のもの。
【ご利益】
海上・交通安全、武運長久・勝運

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
コメント