式内・伊米、川合神社の論社、「丹後跳ね越しの石」やケヤキ
諏訪神社 新潟県魚沼市四日町527
[住所]新潟県魚沼市四日町527
[電話]-

諏訪神社(すわじんじゃ)は、新潟県魚沼市四日町にある神社。破間川が魚間川に合流する地点の近く。四日町諏訪神社とも。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』越後国魚沼郡にある「伊米神社」「川合神社」に比定される式内社(小社)の論社。

創祀年代は不詳。藪神郷の総鎮守として崇敬された古社。現在も二つの同規模の社殿が並んでおり、一つは境内社とされるが、そちらも諏訪神社。

古くから上下諏訪両社、両諏訪神社などと呼ばれたようで、二つの諏訪神社で一つの神社を構成していたのかもしれない。

『越後国式内神社案内』に、下記のようにあるという。『式内社調査報告』にも、四日町に式内社「伊米神社」の論社がある、としている。
諏方大明神、一里計ユメガサキヨリ亥ノ方、四日町両社在、社頭何レモ南向、同境同号、神主両家社司云、伊米神社ノナリ、予是非ヲシラズ
式内社「伊米神社」の論社は他に、当社近くの清水川辺神社虫野諏訪神社、南魚沼市の一宮神社湯沢町三俣小千谷市に式内同名神社がある。

『式内社調査報告』では、四日町の社を清水川辺神社に想定しているようで、当社を上下諏訪両社として、式内社「川合神社」の論社としている。

式内社「川合神社」の論社は他に、長岡市東川口の式内同名神社と、小千谷市川井の明口神社がある。

また、越後国には沼垂郡にも式内社「川合神社」があり、いずれも胎内市熱田坂の神明宮と、式内同名神社が論社になっている。

安土桃山時代の慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、会津黒川城の城主上杉景勝に呼応した上杉遺民一揆を抑えるため、当地まで坂戸城の城主堀丹後守直竒が進軍した。

その際、直竒が一揆方の銃弾から身を守ったとされる大石が当社境内に現存し、「丹後跳ね越しの石」と呼ばれ、以来、信仰の対象となった。

幕末の慶応4年(1868年)、郡奉行として赴任した会津藩士町野主水(源之助)が、迫り来る新政府軍との戦に備え、武運長久の祈願を行った。

所謂北越戦争の一つ、小出島の戦いでは、当社境内も激戦が繰り広げられ、10人あまりが戦死したとされ、本殿にはその時のものとされる弾痕の痕が残されている。

小出島は、会津藩の飛地や藩が管理する天領などがあり、当地域の会津藩最大の拠点で、戊辰戦争でも戦力が投入され、激戦になった。

町野主水は小出島を退いた後も各地で転戦し、大正時代に没するまで、会津のために奔走したため、最後の会津武士とも言われた。

当社の御祭神は建御名方神少彦名命を合祀している。社殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、正面1間向拝付き。

境内には推定樹齢300年を越える大木が数多く存在し、そのうち、欅(ケヤキ)20本、杉(スギ)44本が市指定天然記念物。ケヤキは最大のもので幹周6.5メートル。

【ご利益】
武運長久・勝運、厄災除け、地域安全
諏訪神社 新潟県魚沼市四日町
【関連記事】
新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧