平安初期に最澄が正円寺の鎮守として勧請、9月御神幸行列
[住所]新潟県五泉市村松甲5976
[電話]0250-58-7020
日枝神社(ひえじんじゃ)は、新潟県五泉市村松にある神社。近代社格では郷社。磐越西線の五泉駅の南約6.5キロ、北に住吉神社がある。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代初期の延暦15年(796年)、伝教大師最澄が正円寺を開いた際、鎮守として比叡山麓に鎮座する日吉大社の御分霊を勧請したのが始まり。
正円寺は現在、真言宗智山派の寺院だが、創建当初は天台宗の寺院だった。越後三十三観音霊場第31番札所で、蒲原三十三観音霊場第6番札所。
創建当初から神仏習合し、別当寺院だった正円寺と深い繋がりがあり、山王権現と呼ばれた。南北朝時代後期の永徳2年(1382年)奉納物の銘に村松山王大権現とある。
古くから雨乞いの神として信仰され、江戸時代には村松藩の藩主堀家の崇敬社として、神明宮、春日神社、住吉神社、矢津八幡宮とともに村松藩五社として崇敬された。
社領2石5斗が安堵された。江戸時代後期の弘化2年(1845年)、9代藩主堀直央が現在地に遷座し、社殿を造営した。
明治になり、正円寺から分離、現社号に改称して、明治5年(1872年)、郷社に列した。拝殿は入母屋、銅板葺、平入、正面千鳥破風、桁行6間、梁間3間、1間向拝付き。
向拝の欄間には龍と雲、虹梁には波と鯉、木鼻には龍と獅子の彫刻が施され、拝殿前面に配された二之鳥居は朱色の山王鳥居が建立されている。
御祭神は、大山咋命・大巳貴命。例祭は9月17日から19日までで秋季祭礼。近年まで相撲興行が行なわれ、数多くの参拝者が相撲観戦に興じていた。
現在も市内最大の祭りとされ、初日夕方、30基あまりの神輿が宮入、順々にお祓いを受けて神輿へ御神体を入れてもらい、神輿は威勢よく街へ繰り出していく。
神輿の担ぎ手のかけ声と周囲の見物客の喧噪が一層祭りを盛り上げる。神秘的な天狗様の御神幸行列が3日間の祭りを締めくくる。
この御神幸行列も町内を回り、神輿も台座に載せられ一緒に町内を回る。他にも古式ゆかしい稚子舞や太夫の舞など村松地域の歴史風俗に接することができる。
当社の境内社に、粟島神社・稲荷神社・斎機神社・古峯神社などがある。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、家内安全

【関連記事】
・村松藩五社 - 越後国蒲原郡、現在の新潟県五泉市に鎮座する藩主家崇敬社
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
[電話]0250-58-7020
日枝神社(ひえじんじゃ)は、新潟県五泉市村松にある神社。近代社格では郷社。磐越西線の五泉駅の南約6.5キロ、北に住吉神社がある。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代初期の延暦15年(796年)、伝教大師最澄が正円寺を開いた際、鎮守として比叡山麓に鎮座する日吉大社の御分霊を勧請したのが始まり。
正円寺は現在、真言宗智山派の寺院だが、創建当初は天台宗の寺院だった。越後三十三観音霊場第31番札所で、蒲原三十三観音霊場第6番札所。
創建当初から神仏習合し、別当寺院だった正円寺と深い繋がりがあり、山王権現と呼ばれた。南北朝時代後期の永徳2年(1382年)奉納物の銘に村松山王大権現とある。
古くから雨乞いの神として信仰され、江戸時代には村松藩の藩主堀家の崇敬社として、神明宮、春日神社、住吉神社、矢津八幡宮とともに村松藩五社として崇敬された。
社領2石5斗が安堵された。江戸時代後期の弘化2年(1845年)、9代藩主堀直央が現在地に遷座し、社殿を造営した。
明治になり、正円寺から分離、現社号に改称して、明治5年(1872年)、郷社に列した。拝殿は入母屋、銅板葺、平入、正面千鳥破風、桁行6間、梁間3間、1間向拝付き。
向拝の欄間には龍と雲、虹梁には波と鯉、木鼻には龍と獅子の彫刻が施され、拝殿前面に配された二之鳥居は朱色の山王鳥居が建立されている。
御祭神は、大山咋命・大巳貴命。例祭は9月17日から19日までで秋季祭礼。近年まで相撲興行が行なわれ、数多くの参拝者が相撲観戦に興じていた。
現在も市内最大の祭りとされ、初日夕方、30基あまりの神輿が宮入、順々にお祓いを受けて神輿へ御神体を入れてもらい、神輿は威勢よく街へ繰り出していく。
神輿の担ぎ手のかけ声と周囲の見物客の喧噪が一層祭りを盛り上げる。神秘的な天狗様の御神幸行列が3日間の祭りを締めくくる。
この御神幸行列も町内を回り、神輿も台座に載せられ一緒に町内を回る。他にも古式ゆかしい稚子舞や太夫の舞など村松地域の歴史風俗に接することができる。
当社の境内社に、粟島神社・稲荷神社・斎機神社・古峯神社などがある。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、家内安全

【関連記事】
・村松藩五社 - 越後国蒲原郡、現在の新潟県五泉市に鎮座する藩主家崇敬社
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧

コメント