古くから大社・若宮八幡宮、現在地の諏訪神社と合併して改称
[住所]新潟県新潟市秋葉区朝日535
[電話]-
旦飯野神社(あさいのじんじゃ)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある神社。信越本線の吉津駅の南東約1キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「旦飯野神社(越後国・蒲原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。現在地は諏訪神社があったところで、もとの鎮座地は現在地の東300メートルほど、普談寺あたりだったという。
中世には若宮八幡大菩薩、若宮八幡宮とも称され、古来有名な大社で、地方信仰の中心となり、境内地は約2400坪に及んだ。
往古より、守護不入の地として、領主地頭も検知することができなかったという。境内には槻桜(ケヤキ?)の大木が乱立していたという。
そのケヤキの高さ数十丈もあり、夕陽にはその影が東方4キロ以上にも及んだという。一本の枝から臼が33個とれたという大樹もあったという。
しかし 数百年の間に戦乱、火災などで衰頽し、江戸時代になって新発田藩領になると、諏訪神社が鎮守になったため、小祠ほどとなり、何とか存続する程度となった。
明治22年(1889年)、その諏訪神社に若宮八幡宮が合祀され、社号が諏訪神社から現社号に改称された。拝殿の額には「諏訪神社・旦飯野神社」と併記されている。
明治41年(1908年)、近隣に鎮座していた稲荷神社、石動神社、下諏訪神社、十二神社を合併、昭和5年(1930年)に村社に列した。
御祭神は誉田別命。合祀神は建御名方命、事代主命、倉稲魂命、石動彦命、大山祇命。例祭は春季例祭が4月19日、秋季例祭が8月24-25日。境内案内では9月19日。
現在の社殿はもとは諏訪神社のものと思われ、江戸時代後期の文化12年(1815年)に再建、明治30年(1897年)に改築されたもの。
拝殿は入母屋、桟瓦葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付、向拝木鼻には獅子の彫刻が施されている。本殿は覆屋があるため不詳。
拝殿横に、小さな社殿や石塔(大山祇神・伊夜日子大明神)がある。また、境内社として神明神社(天照皇大神)と天満宮(菅原道真朝臣)などがある。
なお、式内社「旦飯野神社」の論社は他に、阿賀野市宮下の当社および式内同名神社がある。
【ご利益】
厄災除け、商売繁盛、武運長久・勝運

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
旦飯野神社(あさいのじんじゃ)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある神社。信越本線の吉津駅の南東約1キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「旦飯野神社(越後国・蒲原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創祀年代は不詳。現在地は諏訪神社があったところで、もとの鎮座地は現在地の東300メートルほど、普談寺あたりだったという。
中世には若宮八幡大菩薩、若宮八幡宮とも称され、古来有名な大社で、地方信仰の中心となり、境内地は約2400坪に及んだ。
往古より、守護不入の地として、領主地頭も検知することができなかったという。境内には槻桜(ケヤキ?)の大木が乱立していたという。
そのケヤキの高さ数十丈もあり、夕陽にはその影が東方4キロ以上にも及んだという。一本の枝から臼が33個とれたという大樹もあったという。
しかし 数百年の間に戦乱、火災などで衰頽し、江戸時代になって新発田藩領になると、諏訪神社が鎮守になったため、小祠ほどとなり、何とか存続する程度となった。
明治22年(1889年)、その諏訪神社に若宮八幡宮が合祀され、社号が諏訪神社から現社号に改称された。拝殿の額には「諏訪神社・旦飯野神社」と併記されている。
明治41年(1908年)、近隣に鎮座していた稲荷神社、石動神社、下諏訪神社、十二神社を合併、昭和5年(1930年)に村社に列した。
御祭神は誉田別命。合祀神は建御名方命、事代主命、倉稲魂命、石動彦命、大山祇命。例祭は春季例祭が4月19日、秋季例祭が8月24-25日。境内案内では9月19日。
現在の社殿はもとは諏訪神社のものと思われ、江戸時代後期の文化12年(1815年)に再建、明治30年(1897年)に改築されたもの。
拝殿は入母屋、桟瓦葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付、向拝木鼻には獅子の彫刻が施されている。本殿は覆屋があるため不詳。
拝殿横に、小さな社殿や石塔(大山祇神・伊夜日子大明神)がある。また、境内社として神明神社(天照皇大神)と天満宮(菅原道真朝臣)などがある。
なお、式内社「旦飯野神社」の論社は他に、阿賀野市宮下の当社および式内同名神社がある。
【ご利益】
厄災除け、商売繁盛、武運長久・勝運

【関連記事】
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
コメント