安曇族・梓弓、国史見在社、乗鞍権現の龍神伝説、社殿の見事な彫刻
[住所]長野県松本市安曇3677
[電話]-
梓水神社(あずさみじんじゃ)は、長野県松本市安曇にある神社。乗鞍岳の山宮として、乗鞍高原の宮の原地区に鎮座する。御朱印の有無は不明。
創祀年代は不詳。旧安曇村(あづみむら)であり、社名からも、穂高神社と同じように安曇族によって奉斎された社だった可能性がある。
一方、梓(あずさ)とは、カバノキ科のミズメという木で、「梓弓」という弓を作って朝廷に献上していたことから、この名が付いたともされる。
『日本三代実録』貞観9年(867年)、須々岐水神とともに、正六位上から従五位下に昇叙された「梓水神」に比定される国史見在社である。
当社境内の一帯にある大池は、「ここの水をもらって散布すると、よく作物ができる」といわれ、雨乞い祭りが行われるなど、水に関わる信仰の地とされている。
またこの大池は当然、後述の乗鞍権現の龍神伝説とも関連付けられ、水を穢すことがタブーとされている。
御祭神は建御名方神。また、社名からも、立地からも、さらに後述の龍神伝説から考えて、水の神である瀬織津姫命も祀られているとも。例祭は9月。
参道の途中には、この地域独特の「地組(じぐみ)」という血縁的な集まりにより祀られた「祝殿(ゆわいでん)」が見られる。
階段を上った奥にある本殿は明治8年(1875年)に建て替えられ、手前の拝殿は昭和18年(1943年)に新築された。
拝殿の紅梁や脇障子には、見事な彫刻が施されており、一見の価値がある。富山県井波町、現在の南砺市に伝わる木彫で名高い、いわゆる「井波彫刻」。
社殿の裏側には、古い鳥居がある。当社の中でも最も古い鳥居で、社殿と乗鞍岳山頂を結ぶ鳥居であり、鳥居の向こう側の方向には一直線に乗鞍岳剣ヶ峰の山頂が見える。
奥に続く参道は、どの季節に訪れても厳かな雰囲気と自然美に溢れ、地元民の散歩コースとしても愛されている。
乗鞍龍神伝説が伝わる。乗鞍岳の山には龍神が住んでいるというもので、頭は乗鞍岳剣ヶ峰山頂にある本宮。
そして心臓が当社近くの野川小中学校の前「御池」という小さな池に祀られている小祠で、胴体と尻尾は松本平を経由して諏訪湖にまで続いているという。
この龍神伝説は、諏訪大社にも全く同じものがあり、諏訪大社側では、諏訪大社が頭で乗鞍岳山頂が尻尾としている。
【ご利益】
五穀豊穣、身体壮健、リフレッシュ

【関連記事】
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
梓水神社(あずさみじんじゃ)は、長野県松本市安曇にある神社。乗鞍岳の山宮として、乗鞍高原の宮の原地区に鎮座する。御朱印の有無は不明。
創祀年代は不詳。旧安曇村(あづみむら)であり、社名からも、穂高神社と同じように安曇族によって奉斎された社だった可能性がある。
一方、梓(あずさ)とは、カバノキ科のミズメという木で、「梓弓」という弓を作って朝廷に献上していたことから、この名が付いたともされる。
『日本三代実録』貞観9年(867年)、須々岐水神とともに、正六位上から従五位下に昇叙された「梓水神」に比定される国史見在社である。
当社境内の一帯にある大池は、「ここの水をもらって散布すると、よく作物ができる」といわれ、雨乞い祭りが行われるなど、水に関わる信仰の地とされている。
またこの大池は当然、後述の乗鞍権現の龍神伝説とも関連付けられ、水を穢すことがタブーとされている。
御祭神は建御名方神。また、社名からも、立地からも、さらに後述の龍神伝説から考えて、水の神である瀬織津姫命も祀られているとも。例祭は9月。
参道の途中には、この地域独特の「地組(じぐみ)」という血縁的な集まりにより祀られた「祝殿(ゆわいでん)」が見られる。
階段を上った奥にある本殿は明治8年(1875年)に建て替えられ、手前の拝殿は昭和18年(1943年)に新築された。
拝殿の紅梁や脇障子には、見事な彫刻が施されており、一見の価値がある。富山県井波町、現在の南砺市に伝わる木彫で名高い、いわゆる「井波彫刻」。
社殿の裏側には、古い鳥居がある。当社の中でも最も古い鳥居で、社殿と乗鞍岳山頂を結ぶ鳥居であり、鳥居の向こう側の方向には一直線に乗鞍岳剣ヶ峰の山頂が見える。
奥に続く参道は、どの季節に訪れても厳かな雰囲気と自然美に溢れ、地元民の散歩コースとしても愛されている。
乗鞍龍神伝説が伝わる。乗鞍岳の山には龍神が住んでいるというもので、頭は乗鞍岳剣ヶ峰山頂にある本宮。
そして心臓が当社近くの野川小中学校の前「御池」という小さな池に祀られている小祠で、胴体と尻尾は松本平を経由して諏訪湖にまで続いているという。
この龍神伝説は、諏訪大社にも全く同じものがあり、諏訪大社側では、諏訪大社が頭で乗鞍岳山頂が尻尾としている。
【ご利益】
五穀豊穣、身体壮健、リフレッシュ

【関連記事】
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
コメント