平安初期に再興、二度遷座、10月例大祭などに信級中原流太々神楽囃子
[住所]長野県長野市信州新町信級3007
[電話]-
當信神社(たぎしなじんじゃ)は、長野県長野市信州新町信級にある神社。県道393号線の近く、県道391号線との交差点の北。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 信濃国 更級郡「当信神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。社名の読みは、「たにしな」「とうしん」とも。
創祀年代は不詳。平安時代初期の弘仁元年(810年)、地頭である仁科氏が社殿を再興したと伝わり、それ以前には存在していたようだ。
往古は現在地の北2丁ほどの地、字塚田に鎮座したという。しかし、岩山が崩落したことにより、現在地の南3丁ほどの地、中ノ宮に遷座。その後現在地に再遷座したという。
往昔、旧本鹿谷村、外鹿谷村、安曇郡高地村、水内郡山穂刈村、入組の産土神だったが、明治維新試合して、信級村だけの産土神となった。
明治6年(1873年)4月、郷社に列し、明治41年(1908年)4月22日には以下の16社を合祀、明治44年(1911年)3月27日に神饌幣帛料供進社に指定された。
・字松葉の無格社諏訪社
・字ごうし窪の無格社秋葉社
・字飯縄山の無格社飯縄社
・字柿ノ平の無格社八幡社
・字中の無格社津島社
・字住吉の無格社大山祇社
・字金山の無格社金山彦社
・字高松葉の無格社素盞嗚社
・字宮平上の無格社素盞嗚社
・字宮平の無格社金山彦社
・字中ノ高の電神社
・字若林の無格社菅原社
・字大林の無格社軻遇突智社
・字坂井の無格社素盞嗚社
・字岩下北の無格社諏訪社
・字家ノ上の南戸隠社
御祭神は、大年神・建御名方命。例祭は10月3日。5月には八十八夜・豊作祈願祭とも呼ばれる春祭、7月に祇園祭の夏祭、9月に二百十日の風祭、11月には新嘗祭の秋祭がある。
春祭と例祭で、市指定無形文化財の信級中原流太々神楽囃子が奉納される。以前は五組があったが、現在は上組、岩下組、外鹿谷組の三組で演じられている。
この獅子神楽は、江戸時代から伝承された、伊勢御師の伝えた太神楽系のもの。明治年間(1868年-1912年)に更埴市八幡の中原から指導者を招いて中興した。
演目には、幌舞い・御幣舞い・狂い・連ぼう・岡崎・中勢・玉ころがしなどがある。囃子には、道中囃子・シャギリと、それぞれの舞いに対応したものがある。
境内社に、神明社・八幡社・飯綱社・宗像三柱社がある。
【ご利益】
五穀豊穣、無病息災、武運長久・勝運
【関連記事】
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
當信神社(たぎしなじんじゃ)は、長野県長野市信州新町信級にある神社。県道393号線の近く、県道391号線との交差点の北。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 信濃国 更級郡「当信神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。社名の読みは、「たにしな」「とうしん」とも。
創祀年代は不詳。平安時代初期の弘仁元年(810年)、地頭である仁科氏が社殿を再興したと伝わり、それ以前には存在していたようだ。
往古は現在地の北2丁ほどの地、字塚田に鎮座したという。しかし、岩山が崩落したことにより、現在地の南3丁ほどの地、中ノ宮に遷座。その後現在地に再遷座したという。
往昔、旧本鹿谷村、外鹿谷村、安曇郡高地村、水内郡山穂刈村、入組の産土神だったが、明治維新試合して、信級村だけの産土神となった。
明治6年(1873年)4月、郷社に列し、明治41年(1908年)4月22日には以下の16社を合祀、明治44年(1911年)3月27日に神饌幣帛料供進社に指定された。
・字松葉の無格社諏訪社
・字ごうし窪の無格社秋葉社
・字飯縄山の無格社飯縄社
・字柿ノ平の無格社八幡社
・字中の無格社津島社
・字住吉の無格社大山祇社
・字金山の無格社金山彦社
・字高松葉の無格社素盞嗚社
・字宮平上の無格社素盞嗚社
・字宮平の無格社金山彦社
・字中ノ高の電神社
・字若林の無格社菅原社
・字大林の無格社軻遇突智社
・字坂井の無格社素盞嗚社
・字岩下北の無格社諏訪社
・字家ノ上の南戸隠社
御祭神は、大年神・建御名方命。例祭は10月3日。5月には八十八夜・豊作祈願祭とも呼ばれる春祭、7月に祇園祭の夏祭、9月に二百十日の風祭、11月には新嘗祭の秋祭がある。
春祭と例祭で、市指定無形文化財の信級中原流太々神楽囃子が奉納される。以前は五組があったが、現在は上組、岩下組、外鹿谷組の三組で演じられている。
この獅子神楽は、江戸時代から伝承された、伊勢御師の伝えた太神楽系のもの。明治年間(1868年-1912年)に更埴市八幡の中原から指導者を招いて中興した。
演目には、幌舞い・御幣舞い・狂い・連ぼう・岡崎・中勢・玉ころがしなどがある。囃子には、道中囃子・シャギリと、それぞれの舞いに対応したものがある。
境内社に、神明社・八幡社・飯綱社・宗像三柱社がある。
【ご利益】
五穀豊穣、無病息災、武運長久・勝運
【関連記事】
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
コメント