自然にできたすり鉢状地形の野外劇場「楽桟敷」で楽踊り
[住所]山口県長門市東深川1833
[電話]-
赤崎神社(あかさきじんじゃ)は、山口県長門市東深川にある神社。山陰本線の長門駅の南約1.5キロ。深川小学校の近く。御朱印の有無は不明。
鎌倉時代初期の建暦年間(1211年-1214年)に創建されたと伝えられる。御祭神は、保食神(豊受比売大神とも)、三女神、天熊人神。古くから北浦一帯で篤く信仰される。
例祭は9月9日・10日。特殊神事として、10日に立願神事式が斎行される。式三番叟や、楽桟敷で楽踊り「虎の子渡し」などが奉納される。
この楽桟敷で知られる。赤崎山の北東斜面にある自然にできたすり鉢状の地形を巧みに利用した野外劇場である。
谷底の踊庭(おどりにわ)で奉納される「楽踊」「南条踊」「芝居」などを観覧する場として整備された。
階段状の桟敷は「高桟敷」と呼ばれ、一段の石積みの高さは90-170センチ。踊庭は「平桟敷」と呼ばれた。
北側4段 東側12段 南側5段、総面積1611平米。ヨーロッパ古代の野外劇場を想起させるほど、独創的な構造となっている。
その学問的価値は民俗学だけにとどまらず、演劇、歴史、建築学においても研究資料としての価値も高く、貴重な文化財とされる。
楽桟敷そのものが最初いつごろ設けられたかは不明だが、奉納される楽踊りは、安土桃山時代の慶長元年(1596年)に起源が求められる。
当地方一帯に牛馬の疫病が発生した時、牛馬の守護神である当社に平癒を祈願し、その立願成就への感謝の意を現そうとしたことがきっかけ。
江戸時代中期以後、全国的に農村部を中心として歌舞伎芝居が流行していくようになり、楽踊・南条踊に加え地芝居を奉納するようになった。
そのことから、演じる場として芝居舞台も建設され、同時に桟敷も整備拡張され始めたと考えられている。舞台は昭和38年(1963年)に解体されている。
この頃から下部のほうから徐々に石垣が積上げられ、階段状馬蹄形桟敷として形態を整えるようになり、「楽桟敷」と呼ばれるようになった。
楽桟敷の基本的な形は、幕末から明治初期にかけて、ほぼ現在の形態に近い形で構築され、その後、部分的な増築拡張も行われた。
現在は国指定重要有形民俗文化財。神社の同じような桟敷としては、兵庫県朝来市和田山町竹田の表米神社にある相撲桟敷があるのみで、全国で二例しかないとされる。
【ご利益】
五穀豊穣、悪疫退散、病魔退散、病気平癒、無病息災

【関連記事】
・山口県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山口県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
赤崎神社(あかさきじんじゃ)は、山口県長門市東深川にある神社。山陰本線の長門駅の南約1.5キロ。深川小学校の近く。御朱印の有無は不明。
鎌倉時代初期の建暦年間(1211年-1214年)に創建されたと伝えられる。御祭神は、保食神(豊受比売大神とも)、三女神、天熊人神。古くから北浦一帯で篤く信仰される。
例祭は9月9日・10日。特殊神事として、10日に立願神事式が斎行される。式三番叟や、楽桟敷で楽踊り「虎の子渡し」などが奉納される。
この楽桟敷で知られる。赤崎山の北東斜面にある自然にできたすり鉢状の地形を巧みに利用した野外劇場である。
谷底の踊庭(おどりにわ)で奉納される「楽踊」「南条踊」「芝居」などを観覧する場として整備された。
階段状の桟敷は「高桟敷」と呼ばれ、一段の石積みの高さは90-170センチ。踊庭は「平桟敷」と呼ばれた。
北側4段 東側12段 南側5段、総面積1611平米。ヨーロッパ古代の野外劇場を想起させるほど、独創的な構造となっている。
その学問的価値は民俗学だけにとどまらず、演劇、歴史、建築学においても研究資料としての価値も高く、貴重な文化財とされる。
楽桟敷そのものが最初いつごろ設けられたかは不明だが、奉納される楽踊りは、安土桃山時代の慶長元年(1596年)に起源が求められる。
当地方一帯に牛馬の疫病が発生した時、牛馬の守護神である当社に平癒を祈願し、その立願成就への感謝の意を現そうとしたことがきっかけ。
江戸時代中期以後、全国的に農村部を中心として歌舞伎芝居が流行していくようになり、楽踊・南条踊に加え地芝居を奉納するようになった。
そのことから、演じる場として芝居舞台も建設され、同時に桟敷も整備拡張され始めたと考えられている。舞台は昭和38年(1963年)に解体されている。
この頃から下部のほうから徐々に石垣が積上げられ、階段状馬蹄形桟敷として形態を整えるようになり、「楽桟敷」と呼ばれるようになった。
楽桟敷の基本的な形は、幕末から明治初期にかけて、ほぼ現在の形態に近い形で構築され、その後、部分的な増築拡張も行われた。
現在は国指定重要有形民俗文化財。神社の同じような桟敷としては、兵庫県朝来市和田山町竹田の表米神社にある相撲桟敷があるのみで、全国で二例しかないとされる。
【ご利益】
五穀豊穣、悪疫退散、病魔退散、病気平癒、無病息災

【関連記事】
・山口県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山口県に鎮座している神社の一覧
コメント