式内・三宅神社の論社、用明朝に造営、ユニークな狛犬
熊野神社 京都府福知山市大江町公庄269
[住所]京都府福知山市大江町公庄269
[電話]-

熊野神社(くまのじんじゃ)は、京都府福知山市大江町公庄にある神社。京都丹後鉄道宮福線の公庄駅の北すぐ。国道175号線の宮津街道沿い。御朱印の有無は不明。

近くには臨済宗妙心寺派少林寺がある。『延喜式神名帳』にある「三宅神社(丹後国・加佐郡)」に比定される式内社(小社)の論社。

創祀年代は不詳。第31代用明天皇の第二皇子である麻呂子親王の臣が造営したと伝わる。近世には熊野若宮社と称した。

もとは違う場所に鎮座していたようだが、いずれかの時期に現在地に遷座したという。大原美能理『丹後國式内神社考』に以下のようにある。
公莊村ニアリ 今村中32社アリ 其中二熊野若宮社イト古シ 社傳記二麻呂子親王ノ臣等ヲシテ御造営アリシ由 其後今ノ地二遷座云々
御祭神は、櫛御氣野命・伊邪奈岐命伊邪奈美命。例祭は10月17日。本殿は覆い屋に覆われて比較的狭いが、彫り物は建物の左右、上部に多彩に施されている。

8代目中井権次橘正胤の秀作とされる。また、ユーモア溢れる狛犬が安置されている。江戸時代中期の宝暦9年(1759年)に笏谷石(越前石)で造られたもの。

三国湊から由良川を経て、当社に設置された。北前船の幅広い交易の力が偲ばれる。銘文は普通、基壇に書かれるが、この狛犬は胸や腹などの身体部分に彫られている。

両足を斜め前に出し、向かって右側の阿形(獅子)は上向き加減に頭を上げ、大きな口を開いている。左側の吽形(狛犬)は口を閉じているが、2本の牙と歯を見せている。

なお、式内社「三宅神社」の論社は他に、いずれも舞鶴市で、北吸の式内同名神社、河辺中の八幡神社、喜多の宮崎神社がある。

【ご利益】
厄災除け、家内安全、夫婦和合
熊野神社 京都府福知山市大江町公庄
【関連記事】
京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧