事代主命の巡幸途次に御神徳に浴した地、式内論社とも
三島神社 静岡県伊東市赤沢62
[住所]静岡県伊東市赤沢62
[電話]-

三島神社(みしまじんじゃ)は、静岡県伊東市赤沢にある神社。東伊豆。伊豆急行線の伊豆高原駅と伊豆大川駅の間。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「加理波夜須多祁比波預命神社(伊豆国・田方郡)」に比定される式内社(小社)の論社。

国道135号線の東伊豆道路沿い。国道沿いだが、豊かな緑に囲まれ、静かな雰囲気。創祀年代は不詳。御祭神は事代主命

御祭神が海洋を航進して伊豆七島を開拓、賀茂郡白浜村を経て、田方郡三島町に巡幸の途次、当地も御神徳に浴した。

そこで赤澤のこの地の産土神として奉斎したという。三嶋大明神とも、特に近世は伊豆権現とも呼ばれたという。

式内社「加理波夜須多祁比波預命神社」に関して諸説あるが、その一つに、御祭神を熯速日命と考え、迸る血から生まれたとし、赤澤の地にあるとするもの。

赤澤の地の伊豆権現が論社だとされ、当社に比定されたが、由緒や御祭神との齟齬は大きい。論社根拠も、神名の一部から類推されたもので、根拠は薄いとされる。

なお、式内社「加理波夜須多祁比波預命神社」の論社は他に、伊東市宇佐美の比波預天神社、伊豆の国市の皇大神社がある。当社同様、根拠は希薄だが、大平神社も。

例祭は10月25日。国道に面した鳥居と、その先の石段には、昭和16年(1941年)建立の狛犬が安置されている。

【ご利益】
交通安全、事業成功、地域安全、家内安全
三島神社 静岡県伊東市赤沢
【関連記事】
静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧