「国玉姫の明神」か? キツネ、老松、温泉と甘酒、縁結び
國玉神社 静岡県伊豆市小土肥669
[住所]静岡県伊豆市小土肥669
[電話]-

國玉神社(くにたまじんじゃ)は、静岡県伊豆市小土肥にある神社。小土肥海岸の近く、県道17号線を逸れる。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「国玉命神社/國玉命神社(伊豆国・那賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では無格社。

当社の南100メートルほどの17号線沿いには、式内社「青玉比売命神社」の論社である八幡神社がある。

創祀年代は不詳。『延喜式』神名帳には那賀郡に「國玉命神社」が二社記載されている。『伊豆国神階帳』には「従四位上 国玉姫の明神」「従四位上 もろき姫の明神」。

当社はどちらかと言えば、「国玉姫の明神」だとされる。ただ、当社はどちらの可能性もあり、「國玉命神社」二社いずれもの論社。

式内社「國玉命神社」の論社、というよりは、神階帳の「国玉姫の明神」の他の候補は、沼津市戸田の諸口神社がある。

さらに神階帳の「もろき姫の明神」の他の候補は、諸口神社と、西伊豆町の浦守神社がある。

室町時代の応永年間(1394年-1428年)、洪水により社殿や古文書を流出。戦国時代の文亀9年(1509年)、社殿造営の棟札が残る。

御祭神は、大己貴命とする説や、国玉命とする説がある。また、伝承では神階帳にあるように国玉姫命とする。

昔は、境内に「子宝の松」という樹齢数百年の老松があったが、昭和の半ばに枯死。 老松は伐採されたが、その切り口の直径は180センチもあった。

この松に関する伝承が伝わる。古民話に、天城山頂と久能山頂のキツネ城に王様がいたが、仲が悪かった。
コン吉とキツネ火
原因は駿河湾の所有権で、天城の駿河湾だ、久能の駿河湾だとともに一歩も譲らず、常日頃にらみ合っていた。

天城の城にはコン吉という美少年王子、久能の城にはコン子という一人娘の姫がいた。二人はいつしか恋心が芽生えた。

コン吉は泳いで三保の松原、羽衣の松の木陰で愛のひと時を過ごした。いつしか双方の王様に知れ、結婚どころか2人の王様の仲の悪さは増すばかりだった。

2人は家出を誓い、コン吉は三保海岸からよく見えるキツネ岩にキツネ火を焚き、コン子は故郷の形見に羽衣の松ボックリを口にくわえ、キツネ火をたよりに8里の海を泳いだ。
コン子と白酒(甘酒)に、ぬる湯
泳ぎ着いたコン子はお腹に子供がおり、疲労と冷えで息も途切れ途切れ、驚いたコン吉はコン子を抱き上げ、ぬる湯(天城の湯)に入れた。

すると湯量がコンコンと増えて湧き、白酒(甘酒)を飲ませ体を温め、介抱のかいあって、コン子は元気を取り戻した。

この時に口にくわえた松ボックリを湯の河原に落とした。2人はキツネ岩に住みつき、その後もコン吉は介抱を続け、コン子も無事、出産した。

そして、駿河国伊豆君澤郡大土肥村狐岩城主となり、仲の悪い2人の王様も孫の笑顔を見て、ともに笑顔。コン吉コン子も民に親しまれた。

近郷の里人は後世、ぬる湯を「子宝の湯」と呼ぶようになった。これが現在の小土肥温泉の源泉だという。
御社サンと子宝の松
さて、湯の河原に落とした松ボックリが芽をだし、すくすくと大きくなった。「子宝の松」と呼ばれるようになった。

里人はお産の守り神、国玉姫の命を御神体に、子安の神と鬼子母神を祀り、当社を造営、「御社サン(おやしろさん)」として崇敬するようになった。

子孫繁栄、産前産後と赤子の産着初参り、子供に恵まれない人、四百四病の難病・非行・悩みごとは、子宝の松に抱きつき、参拝祈願すると御利益があるとされた。

桃の節句には、身も心も白く清める3斗8升の甘酒を奉納し、「甘酒祭」を斎行して、童の育成祈願をするようになったという。
アスネロの樹とチンタチ草
この里には、槙の樹を「アスネロ」、明日葉を「チンタチ」という方言がある。老松の枯死後、境内にはアスネロの大樹が、原野にはチンタチが生えていた。

チンタチは里料理の素材として生かされ、いつしか「子宝と夫婦の仲はチンタチを食べてアスもネロ」と言われるようになり、夫婦花嫁のお参りが盛んになった。

他にも、赤子の産着祝いに夫婦重ね餅を奉納、商売繁盛、豊作大漁、福に授かる祈願、長寿と足腰痛の礼参り、槙の大樹を抱く参拝者が多くなった。

近年は、境内で愛をささやく若者が増え、恋の芽生えは縁結びに御利益が授かる「御社サン」参り、と近郷の里人に愛されるようになったという。

「子宝の松」二代目誕生記念に「アスネロの樹」と命名し、祝七五三〆(シメ)縄を奉納しているという。
大土肥と土肥
当社から西伊豆を下っていくと、金山で知られる土肥の街がある。昔、当地はそれと比べて人の少ない村郷だったが、大土肥と呼ばれた。

金山の土肥と大土肥は、川の手長海老を大土肥はガンジャ、土肥はジャンガ、川の小魚を大土肥はカアジ、土肥はモクンチョと、双方意地の張り合いを続けた。

キツネ岩近くに勝負ヶ平の地名が残る。勝負に決着がついた話も聞かないが、人の多い金山街を土肥、人の少ない村郷の当地を小土肥と呼ぶようになり、解決した、という。

【ご利益】
縁結び、病気平癒、子宝・安産
國玉神社 静岡県伊豆市小土肥
【関連記事】
静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧