式内二社の論社とも、北側の北沢に同名神社と向山古墳群
[住所]静岡県三島市大場883
[電話]-
赤王神社(あかおうじんじゃ)は、静岡県三島市大場883にある神社。伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅の北東約1.5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』伊豆国田方郡にある「大朝神社」「剣刀乎夜尓命神社/劔刀乎夜尓命神社」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀年代や由緒は不詳。御祭神は櫛真智神(櫛真智命)。大己貴神・少彦名神・日本武尊・大口真神を配祀している。例祭は2月7日。
山道の途中、集落外れの山腹に鎮座する。この山を越えた北側、隣町の北沢にも同名の神社がある。
北沢の同名神社は、資料によっては赤玉神社とされる場合もあるが、当社が「あかおう」に対して、北沢の同名神社は「しゃこう」。
この山を中心にした祭祀が行われたものか。あるいはこの両赤王神社の北には向山古墳群があり、少し外れてその16号墳がある。
市内で最も古い古墳群で、5世紀後半から6世紀前半の古墳時代中期のものと考えられ、鉄剣、鉄刀、鉄鏃が出土している。
その中で16号墳は長さ68.2メートル、後円径40.7メートルの前方後円墳。田方平野北部を支配していた首長の存在がうかがえる。
なお、式内社「大朝神社」の論社は他に、伊豆市の大宮神社、沼津市の式内同名神社と鷲頭神社があり、伊豆の国市神島の神益麻志神社が参考社とされる。
また、式内社「劔刀乎夜尓命神社」の論社は他に、伊豆の国市の剣刀神社、三島市谷田の多賀神社がある。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、身体壮健
![赤王神社 静岡県三島市大場](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/8/f/8fd07050.jpg)
【関連記事】
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
赤王神社(あかおうじんじゃ)は、静岡県三島市大場883にある神社。伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅の北東約1.5キロ。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』伊豆国田方郡にある「大朝神社」「剣刀乎夜尓命神社/劔刀乎夜尓命神社」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀年代や由緒は不詳。御祭神は櫛真智神(櫛真智命)。大己貴神・少彦名神・日本武尊・大口真神を配祀している。例祭は2月7日。
山道の途中、集落外れの山腹に鎮座する。この山を越えた北側、隣町の北沢にも同名の神社がある。
北沢の同名神社は、資料によっては赤玉神社とされる場合もあるが、当社が「あかおう」に対して、北沢の同名神社は「しゃこう」。
この山を中心にした祭祀が行われたものか。あるいはこの両赤王神社の北には向山古墳群があり、少し外れてその16号墳がある。
市内で最も古い古墳群で、5世紀後半から6世紀前半の古墳時代中期のものと考えられ、鉄剣、鉄刀、鉄鏃が出土している。
その中で16号墳は長さ68.2メートル、後円径40.7メートルの前方後円墳。田方平野北部を支配していた首長の存在がうかがえる。
なお、式内社「大朝神社」の論社は他に、伊豆市の大宮神社、沼津市の式内同名神社と鷲頭神社があり、伊豆の国市神島の神益麻志神社が参考社とされる。
また、式内社「劔刀乎夜尓命神社」の論社は他に、伊豆の国市の剣刀神社、三島市谷田の多賀神社がある。
【ご利益】
厄災除け、地域安全、身体壮健
![赤王神社 静岡県三島市大場](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/8/f/8fd07050.jpg)
【関連記事】
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
コメント