平安初期の勧請とも、円通寺の賀茂大明神の分祀とも
賀茂神社 兵庫県丹波市氷上町賀茂1
[住所]兵庫県丹波市氷上町賀茂1
[電話]0795-87-0124 - 高座神社

賀茂神社(かもじんじゃ)は、兵庫県丹波市氷上町賀茂にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。

加古川西岸、福知山線の石生駅の北で、春日和田山道路と並行して走る県道109号線沿い。

創立年代は不詳。一説に平安時代初期の延暦年間(782年-805年)とも伝わる。京都加茂神社の御神霊を祀るという。

ただし、神野神社の由緒に、現在は円通寺がある山中に鎮座した賀茂大明神が室町時代に円通寺の創建とともに現在地に遷座。

その際に北田井にも分祀された、とする由緒が伝わっている。当社地はまさにその北田井の地に当たる。現在の当社本殿の扁額にも賀茂大明神とある。

しかし、この北田井の分祀は市内市島町梶原の鴨神社のこととする説がある。ただ、まさに北田井に鎮座する当社のことと考えた方がすっきりはする。

神野神社も、鴨神社も、『延喜式神名帳』丹波国氷上郡にある「神野神社」に比定される式内社(小社)の論社。

ただ、当社が北田井の分祀であれば、当社こそが式内社「神野神社」に比定される可能性のある論社か参考社ともいえる。

当社の境内には蛇池あり、龍の形を彫刻した神石を池中に埋納し、奉斎している。大干ばつの時、これを掘り出し、神前へ奉斎し、雨乞い祈願したという。

現在は境内社として、蛇石社がある。当社は明治6年(1873年)、村社に列した。御祭神は別雷神。例祭は10月9日。

県道沿いに一ノ鳥居、それをくぐり参道を進むと二ノ鳥居がある。さらに進むと石橋があり、狛犬の向こう、石組で一段高いところに本殿がある。

本殿には、左右の妻飾りに龍の彫刻があり、彩色も残り、雄大なもの。また、多くの境内社が祀られている。

【ご利益】
厄災除け、交通安全
賀茂神社 兵庫県丹波市氷上町賀茂
【関連記事】
兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧