田中神社の参道、字馬場の地、田植神・五月神の式内論社
佐田神社 滋賀県高島市安曇川町田中2616
[住所]滋賀県高島市安曇川町田中2616
[電話]-

佐田神社(さたじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町田中にある神社。湖西線の安曇川駅の西。田中神社の南。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「田部神社(近江国・高島郡)」に比定される式内社(小社)。字馬場。田中神社の長い参道から西、もとは田中神社の馬場だったとも。

赤い鳥居があり、小さな境内には、覆屋に納まった本殿が一つあるのみ。創祀年代は不詳。社伝によれば、佐田大明神、また田植神・五月神と称した。

往時は田植の際に神事が行われた。田植神社とも呼ばれ、『特選神名牒』では、式内社「田部神社」は「一説に田中村にあり中古佐田神社と称す云々」とある。

御祭神は、佐田彦命、別名を猿田彦命。五月神社とも称した。島根県松江市鹿島町佐陀宮の佐太神社と関連があるのだろうか。

元亀年間(1570年-1573年)、織田信長による兵火にかかり焼失。天正年間(1573年-1593年)に再興された。

例祭は旧暦5月1日。現在は5月1日とも、4月28日とも。なお、式内社「田部神社」の論社は他に、現在は今津町北仰の津野神社の境内社になっている式内同名神社がある。

【ご利益】
五穀豊穣、厄災除け、交通安全
佐田神社 滋賀県高島市安曇川町田中
【関連記事】
滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧