岩劔大明神、川上荘22ヶ村の総社、4月18日に川上祭り
[住所]滋賀県高島市今津町酒波857-3
[電話]0740-22-0161

日置神社(ひおきじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある神社。国道161号線の湖北バイパス、日置前王塚交差点の北西。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「日置神社(近江国・高島郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。

創祀年代は不詳だが、『闇見神社発端之事』によれば、嶺の中腹の大池に大蛇が住んでいて、万民に災を与えていたという。

第11代垂仁天皇の御宇、甲午の年、というから、垂仁天皇3年か、63年のこと。素盞嗚尊奇稲田神の化身の老人二人が大蛇を退治した。

退治した大蛇の尾から出た剣を投げ、落ちたところに岩剣を祀ったのが当社の起源だという。

なお、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ち、闇見の神となったという。

『日本書紀』第12代景行天皇39年の条に五十瓊敷皇子が茅渟兔砥川上宮で剣1000口を作った時、10ヶ品部を定めて皇子に下賜した時、日置部があった。

その後、第13代成務天皇の甲午の年、つまり24年、武内宿弥が霊夢に基づき、社殿を創建したという。

もとは酒波岩劔大菩薩と称し、日置山という山号があったので、社名が定まったという。

 南北朝時代の観応2年(1351年)、若狭三方、能登倉見より山手として大般若経第百巻が寄進された。

川上庄の総社で、江戸時代には岩劔大明神、若岩劔宮と称した。江戸時代中期の正徳2年(1712年)9月、社殿を再建した。

川上庄は、川上荘とも。南深清水・北深清水・桂・北仰の北組、酒波・伊井・三谷・平ケ崎の西組、構・井ノ口・中ノ町・辻・石田・梅原・岸脇の南組からなる。

明治9年(1976年)、郷社に列した。御祭神は、素盞嗚命・日置宿禰・稲田姫命・武甕槌命・天櫛耳命・大國主命

天櫛耳命は、天太玉命の子とも、天櫛玉命の子ともされる。なお、御祭神の異説として、高魂命とも。

例祭は4月18日で川上祭り。さんやれ祭とも。津野神社との共催。高さ約18メートルの大竹に赤・青・白の飾りをつけた大幟(おおのぼり)が特徴。

また、小学生の男子(今は女子も)が鉦や太鼓を打ち鳴らす踊り子など、さまざまな古式を伝える。県の無形民俗文化財に指定されている。

山手の神事として斎行され、氏子などが山に立ち入って年中の薪を苅り取り、炭を焼き出し、田地の肥草を苅り取ることの報恩として奉仕する。

大幟と神輿は両社から輪番で出され、中間地点にある平ヶ崎馬場へ向かう。流鏑馬は形式だけで矢は射ない。

川上荘22ヶ村の総社として、当番村西組「みこし」、北組「おどり組」、川登り組「さんやれ」の順に祭礼が執り行われる。

当社の境内には関白頼道塔という高さ8尺あまりの五輪石塔があり、俗に宇治権現と称し、毎年2月7日に祭典がある。

境内社に、金刀比羅社・八幡宮・天満宮・西宮・山神がある。なお、式内社「日置神社」の論社は他に、マキノ町の大處神社の境内社がある。

【ご利益】
夫婦和合、家内安全、厄災除け、地域安全
日置神社 滋賀県高島市今津町酒波
【関連記事】
滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧