若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
[住所]福井県三方上中郡若狭町成願寺12
[電話]-

闇見神社(くらみじんじゃ)は、福井県三方上中郡若狭町成願寺にある神社。小浜線の十村駅の南東、国道27号線の丹後街道の東側。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 北陸道神 若狭国 三方郡「闇見神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。

標高842メートルの三十三間山の西麓。創祀年代は不詳。御祭神は、若狭耳別の祖である室毘古王の母、沙本之大闇見戸売命。子の室毘古王は彌美神社で祀られている。

なお、当社北には能登神社がある。室毘古王の従兄弟にあたる第10代崇神天皇の皇子、大入杵命が祀られている。

御祭神名の一部がそのまま社名になっているが、その「闇見」は、当地である倉見庄のことで、当社御祭神は当地に住んでいたという。

『闇見神社発端之事』によれば、嶺の中腹の大池に大蛇が住んでいて、万民に災を与えていたという。

第11代垂仁天皇の御宇、甲午の年、というから、垂仁天皇3年か、63年のこと。素盞嗚尊奇稲田神の化身の老人二人が大蛇を退治した。

退治した大蛇の尾から出た剣を投げ、落ちたところに岩剣を祀ったという。これが近江国高嶋郡、現在の滋賀県高島市今津町の日置神社だとされる。

その時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった、という。

『若狭国神名帳』には「正五位 闇見神社」とある。比較的早い段階に、二座を祀る社と考えられ、「倉見の天神」「倉見の明神」と呼ばれた。

うち一座は、もとからの御祭神。もう一座は天満天神、つまり菅原道真で、長い間、天満宮などとも呼ばれた。

倉見庄の総鎮守として崇敬され、江戸時代前期の正保2年(1645年)、藩主酒井忠勝が華表(鳥居)を造立、寄進した。

江戸時代後期の弘化3年(1846年)、付近の民家から出火し、当社も類焼して古文書などが焼失したが、難を免れたという。

現在の本殿には、左から天照皇大神、闇見神社、天満大神と三枚の扁額が付けられている。主祭神は沙本之大闇見戸売命だが、菅原道真・天照大神を配祀する。

明治2年(1869年)、郷社に列し、明治42年(1909年)7月23日には下記の神社を合祀、大正元年(1912年)8月26日に神饌幣帛料供進社に指定された。

・諏訪神社(上野諏訪森。建御名方命・八坂刀売神)
・愛宕神社(成願寺大羽日。火軻遇突智神
・住吉神社(倉見庄法奄。表筒男命中筒男命底筒男命住吉三神
・日吉神社(白屋山王。大山咋神
・加茂神社(白屋堂田。別雷神・玉依姫・加茂健角見命)
・熊野神社(白屋風呂ノ上)

他に、国懸神・日前神、応神天皇神功皇后を合祀する。

現在の拝殿は大正3年(1914年)3月26日に竣工したもの。社務所は昭和42年(1967年)11月23日に移転改築。旧社務所を参拝者休憩所に改築した。

本殿は銅板葺替で平成3年(1991年)3月30日に竣工、同じ時期に手水舎を改築した。同年10月に御由緒掲示所が竣工した。

例祭はもとは旧暦3月5日、現在は4月5日。倉見・白屋・成願寺・上野・岩屋・井崎・黒田の一部の村民が献供、祭典が執行される。

頭渡しの儀・王の舞・獅子舞・地搗の神事などがあって、神輿渡御が行われる。闇見神社例祭神事として、県の無形民俗文化財に指定されている。

昔は、宮座組織によって例祭神事が運営されていたが、現在では当屋制によって神事を営んでいる。

当屋は、毎年一区一交代制で、倉見・白屋は3年に一度、岩屋・成願寺・上野は7年に一度勤める。

例祭前日の当屋行事として、幣裁ち・当屋祈祷・王の舞のお仕上げなどを行う。いわゆる若狭の王の舞群の一つ。

当日は、当屋における村立ちの儀を経て、災祓幣(さいはらいべい)を先頭に行列を整えて当社に向かむ。

当社参道入口の広場で当屋交替の儀式「当渡しの儀」を行い、王の舞、獅子舞・大御幣搗き(おおごへいつき)・神輿御御(とぎょ)などが続く。

その中でも注目されるのが、大御幣搗き。当渡しを終えた大御幣の四方に荒縄をくくり付け、激しく地面に叩きつけながら社頭に向かう。

長さ6尺、4寸角の松の生木づくりの御幣を木っ端微塵になるまで搗きまくる特殊な神事で、奇祭ともされる。

多数の樹木が茂って鬱蒼たる境内には、町指定天然記念物のハリギリやサカキなども混じりながら、スダジイの巨木が林立する。幹囲4メートル以上のものだけでも8本。

その中で最大のものは、参道石段を登る途中、左手に立っている。推定樹齢500年、樹高12メートル、目通り幹囲6.5メートル。

【ご利益】
一族・子孫繁栄、安産、学業・受験合格、開運招福
闇見神社 福井県三方上中郡若狭町成願寺
【関連記事】
若狭の王の舞群 - 若狭の浦々に続く鯖街道、伝統を守る集落の祭り「王の舞」
福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧
闇見神社 福井県三方上中郡若狭町成願寺の御朱印