もとは天満宮・天神社、ツガ・ウラジロガシ・サカキの古木
伊射奈伎神社 福井県大飯郡おおい町福谷48-7
[住所]福井県大飯郡おおい町福谷48-7
[電話]-

伊射奈伎神社(いざなぎじんじゃ)は、福井県大飯郡おおい町福谷にある神社。舞鶴若狭自動車道の大飯高浜インターの近く。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 北陸道神 若狭国 大飯郡「伊射奈伎神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。

創祀年代は不詳。安土桃山時代の元亀年間(1570年-1573年)、兵火によって由緒などを焼失した。

加斗(荒木)に、式内社「伊射奈伎神社」の旧蹟とされる「伊射の森」があり、近世には、山の神として祀られたという。

式内社「伊射奈伎神社」の論社は他に、高浜町小和田の伊弉諾神社がある。

鎌倉時代中期の文永2年(1265年)『惣田数帳』に「福谷宮七反 佐分郷」とあり、当時は神田7反歩を保有していた。

この福谷宮が当社のことで、この後のことか、天満自在天神宮と称するようになり、明治までは、天満宮・天神社と呼ばれていたという。

正保2年(1645年)、小浜藩主酒井忠勝が祈願のため社殿を補修した。延宝3年(1675年)の『由緒書上扣』に下記のようにある。
福祥山隆興寺天満天神、時代由緒不知、山林竹木祝屋敷御赦免、一七ケ村の大社にて御座候 祝
17ヶ村は、野尻、父子、満願寺、広岡、神崎、岡安、笹谷、鹿野、小車田、佐畑、石山、久保、福谷、安井、川關、川上、三森。

江戸時代中期の元文2年(1737年)、小浜の谷唯圭によって始められた若狭三郡の天満宮25社参りの内に数えられ、学問芸術の神として崇敬された。

寛政11年(1799年)、小浜藩9代藩主酒井忠貫公が社殿を改修した。当時は3基の大鳥居があり、一の鳥居は現在地の東へ9キロの野尻に、二の鳥居は南東2キロの石山にあったという。

明治になり、式内社に認定され、明治16年(1883年)3月に現社号に改称した。明治44年(1911年)3月、以下の近隣9社を合祀した。

・石山字宮前の熊野神社
・福谷字君前の熊野神社
・久保字南村中の熊野神社
・久保字南村中の山神社
・安川字北關川原の八幡神社
・安川字東奥谷の八幡神社
・小車田字宮前の姫宮神社
・小車田字大谷の八幡神社
・佐畑字西谷の八幡神社。

大正元年(1912年)、村社に列し、大正15年(1926年)2月12日には郷社に昇格、同年3月に神饌幣帛供進社に指定された。

御祭神は伊射奈岐命菅原道真を配祀し、熊野大神・大山祇命を合祀する。境内社に、稲成社(稲荷社)・八幡宮・山神社がある。例祭は10月15日で例大祭。3月15日が春季例祭。

豊年に限って行われる秋の臨時大祭「豊年祭」では、福谷区から「神代舞」、石山区から「獅子舞」、久保、安川、小車田、佐畑の各区の順に「神楽、獅子舞」が奉納される。

玉垣の外側には昭和16年(1941年)4月建立の狛犬が、内側には江戸時代後期の天保14年(1843年)正月建立の出雲丹後の狛犬が、また、本殿覆屋にも狛犬一対がある。

境内入口に県の天然記念物に指定されているウラジロガシ(裏白樫)が、社殿前には町の天然記念物に指定されているとが(ツガ)がある。

ウラジロガシは樹齢約600年。幹周4.83メートル、樹高15メートル。とがは幹周3.5メートル、樹高30メートル。

他にもサカキが町の天然記念物に指定されており、タブノキ・シイ・ツバキなどの巨木・古木が多く、見事な社叢を形成している。

【ご利益】
リフレッシュ、家内安全、学業・受験合格
伊射奈伎神社 福井県大飯郡おおい町福谷
【関連記事】
福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧