小牧・長久手の戦いで高木清秀が祈願、池田勝人を討ち取る
[住所]愛知県安城市高木町鳥居1
[電話]-
日長神社(ひながじんじゃ)は、愛知県安城市高木町鳥居にある神社。東海道本線の線路の北、西岡崎駅と安城駅の間。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 三河国 碧海郡「日長神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創建は平安時代前期の天長年間(824年-834年)と伝わる。御祭神は天照大御神。もとは大日霊貴尊と称したという。当社は古くは縣神社と称された、とも。
式内社「日長神社」は『日本文徳天皇実録』仁寿元年(851年)10月、従五位下を授けられた。『三河國内神明帳』には従四位下と記されている。
戦国時代の永禄7年(1564年)6月、徳川家康より所領安堵状を下賜された。
安土桃山時代の天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いに高木善次郎清秀は当社に武運長久を祈願し、池田勝人を討ち取った。
江戸時代前期の慶安2年(1649年)、水野和泉守の検地帳に当時の高木村小字名として、鳥居、日宝前、日長田、神子田、御用米、油日、半崎など当社ゆかりの地名がある。
寛文7年(1667年)、永野監物への万書上帳に、創建当時は境内18間四方とあり、明和6年(1769年)の天草太郎左ヱ門、明治4年(1871年)の額田県への書状にも同内容がある。
明治になり、村民が当社を式内社であると具申したが、当時の教部省より式内未定社の通達を受けた。
式内社「日長神社」の論社は他に、岡崎市中島町の当社および式内同名神社と、日名神明宮がある。
明治5年(1872年)10月、村社に列し、明治42年(1909年)9月1日には神饌幣帛料供進社に指定された。例祭は10月13日。境内社に秋葉社がある。
『愛知県神社名鑑』によれば、当社宝物に、陣羽織、刀剣、長久手合戦に高木善次郎が使用した神像1・仏像1、高木善次郎の守護神・扁額、徳川清康筆がある。
なお、県内には先の岡崎市の他、知多市にも当社と同名の神社があるが、関連は不明。
【ご利益】
開運招福、地域安全、家内安全

【関連記事】
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
日長神社(ひながじんじゃ)は、愛知県安城市高木町鳥居にある神社。東海道本線の線路の北、西岡崎駅と安城駅の間。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 三河国 碧海郡「日長神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創建は平安時代前期の天長年間(824年-834年)と伝わる。御祭神は天照大御神。もとは大日霊貴尊と称したという。当社は古くは縣神社と称された、とも。
式内社「日長神社」は『日本文徳天皇実録』仁寿元年(851年)10月、従五位下を授けられた。『三河國内神明帳』には従四位下と記されている。
戦国時代の永禄7年(1564年)6月、徳川家康より所領安堵状を下賜された。
安土桃山時代の天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いに高木善次郎清秀は当社に武運長久を祈願し、池田勝人を討ち取った。
江戸時代前期の慶安2年(1649年)、水野和泉守の検地帳に当時の高木村小字名として、鳥居、日宝前、日長田、神子田、御用米、油日、半崎など当社ゆかりの地名がある。
寛文7年(1667年)、永野監物への万書上帳に、創建当時は境内18間四方とあり、明和6年(1769年)の天草太郎左ヱ門、明治4年(1871年)の額田県への書状にも同内容がある。
明治になり、村民が当社を式内社であると具申したが、当時の教部省より式内未定社の通達を受けた。
式内社「日長神社」の論社は他に、岡崎市中島町の当社および式内同名神社と、日名神明宮がある。
明治5年(1872年)10月、村社に列し、明治42年(1909年)9月1日には神饌幣帛料供進社に指定された。例祭は10月13日。境内社に秋葉社がある。
『愛知県神社名鑑』によれば、当社宝物に、陣羽織、刀剣、長久手合戦に高木善次郎が使用した神像1・仏像1、高木善次郎の守護神・扁額、徳川清康筆がある。
なお、県内には先の岡崎市の他、知多市にも当社と同名の神社があるが、関連は不明。
【ご利益】
開運招福、地域安全、家内安全

【関連記事】
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
コメント